ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

まずは単色

秋晴れのきれいな日が続きますね

精華大学内の木々も色づき見頃を迎えています

——————————————————

さて、今日は1回生の木版画基礎の様子をお届けします

木版画といえば皆さん小学校や中学校で体験したことありますよね?

自宅で摺ることができるので、年賀状を木版で作っている人も多いのでは?

——————————————————

まずは版木を彫ります

彫りやすいように版木にうっすらと色を塗って

彫ったところと彫ってないところが分かりやすいようにしています

——————————————————

摺ります!

見当板を使うと同じ位置に紙を置けます

何度か摺ってみて自分のイメージに近づけるよう墨の量や摺り方を考えます

摺った後に様子をみて、足りないところは彫り進めます

——————————————————

こちらは

かすれてしまうとのことで牧野先生から摺り方を教えていただく

手前のものが最初に摺ったもの

同じ版木でも摺り方でこんなに差が出ます!

単色刷りの次は多色刷りです また様子をお届けしますね

お楽しみに!