ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

浮き出るイメージ

寒の戻りと いう感じで今日は寒いですねー ☃

<木版画技法紹介>

拓摺り

《湿 拓》
版木に湿らせた紙を置き、油性インクタンポ(布にスポンジや布を 入れたてるてる坊主みたいなもの)につけ、
少し圧力をかけながらポンポンッと叩くような感じで色付けする。

《乾拓》
同様のやり方ですが、
こ ちらは水性絵の具タンポに付けて紙を湿らせずに版のイメージを写し取る。

圧力の掛け方でイメージの浮き出方が変わり、柔らかい印象と、強い印象 とを作れます。
またンポの使い方次第で一版で多色もカンタン♪

ま た、木版に限らず凹凸のあるも のを写し取る方法で湿らせないやり方をフロッタージュともいう。
本体にキズをつけずにできるので石碑の文字 や土器など貴重の物の凸部の形状を転写できます◎◎◎