ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

最近の3回生たち②

今日も引き続き3回生のゼミでの様子をお伝えしたいと思います。

.

.

.

銅版画ゼミ◇

こちらはゼミで取り組んでいる「メゾチント」

ベルソーと呼ばれる道具やカッターの刃を用いて、銅版全体をひっかき、傷をつけていきます。

表面がめくれた部分にインクが詰まるので、刷り上げたときに色面を表現することができます。(左の写真に試し刷りされたものが写っています。)

イメージに沿ってめくれを削りとったり、なだらかにしていくことで、絵柄が白く浮き出てきます。微妙な階調で表現することができる技法です!

.

銅版に傷をつけていく工程を「目立て」というのですが、これが本当に大変なのです!!

しっかり版を抑えながら、ひたすら引っ掻く。

いろんな方向に重ねるように目立てていくことで、インクの浸透具合(?)も増し、深い黒が表現できます。

.

.

ゼミで取り組んでいる課題だけでなく、それぞれが設定したテーマでも制作しています。

こちらは下絵を見てもらっているところです。

「すごく良くなったね!!!」と褒めていただいていました。

.

そんな彼女が肌身離さず(?)持っている、この印象強めのノート。

気になったので中を見せてもらうと、

銅版の腐食データや制作メモが書かれていました!ファンシーな表紙とのギャップがすごいです。

勉強熱心ですなぁ。

気づいたことや今日の作業内容を書きつけることも重要みたいですよ。

.

.

.

続いてリトグラフゼミ。

こちらもゼミ展を企画しているそうで、展覧会のタイトルを決めたり、役割分担を決めたりと話し合い中。

4回生の先輩との交流展も兼ねているそうです。

会期は来月に迫っている!!ということで、急ピッチで準備に取り掛かります。

.

.

DMデザイン担当のKさんが頑張って仕上げたデザイン案をみんなに見せています。

ゼミ生からも大絶賛、武蔵先生からも「これでいこう!!!!」と心強いお言葉。

初めての入稿にドキドキしていたみたいですが、無事仕上がったDMを見せてもらいました♪

.

すてきなDMになりました!

石版に展覧会タイトルが書かれているのがポイント!

タイトルの「Nucha❓」はリトグラフを制作する際に、インクをローラーで転がした時の「ぬちゃっ」という音からきているそうです。

ひらがなにすると何かが違いますね・・・Nucha☆

写真の色合いと紙の質感もぴったりです!Nucha☆

.

資料室前のDM置き場にも置いていますので、気になる方はぜひチェックしてください。

そして展覧会にも!ぜひお越しください。

展覧会情報 はこちら

.

.

そして引き続き制作に励む!!!!!!!!!!

.

.

.

(おまけ)

おそろいコーディネートの仲良し二人組を発見。

全く同じ服だそうです。

そして静かに、それぞれの制作をしているという不思議。。。。笑