ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

夏休み前の・・・合評週間!

前期授業も終了し、学生の皆さんは少し落ち着いたところでしょうか?

まだレポート出してない!!!やばい!!!なんて人も最後まで諦めずに頑張ってくださいね!

余裕があるに越したことはないですが・・・(私も学生の頃はわりとギリギリな感じだったように記憶しています・・・)

.

さてさて。先々週〜先週にかけて各学年の合評会が行われていました。

学生にとっても、作品を見る側の先生にとっても、夏休み前の一大イベントなわけです!!

今日はその様子をちらーっとお伝えさせていただきます♫

.

.

まずは2回生からです。授業も課題もなかなか多い時期。

様々な課題と向き合いながら表現を深めていきます。

↑ブックアートの合評中。2点制作しました。

製本も隈なく見ていただいていております。

.

↑銅版画とペン画。

工房の机の上に作品を並べ、鑑賞しながらの合評です。

.

↑写真基礎は合評前の様子も。デジタル写真の課題では画像を編集し、プリント。

フィルムカメラで撮影した作品と合わせて合評に挑みました。

.

お次は3回生。

ゼミに分かれて初めての合評でした。

普段は各工房でそれぞれ作業しています。同級生の作品を見て、実はこんな作品を作っていたのかー!という驚きもあったでしょうか。

.

平面造形7の授業では動画作品を制作していました。(あまりブログでご紹介できず、スミマセンでした。)

普段作っている作品やポートフォリオを先生に見せ、面談を重ねながら、最終課題を仕上げました。

合評では大きなスクリーンに上映していました。

↑(学生作品)カメラのレンズの下に鏡をセットし、撮影したそうです。過去作品から発展させ、このような映像作品が生まれたそうです!

メディアを変えることによって変化する部分と、ブレない芯のような部分を発見できたのではないでしょうか!?

.

↑おまけ↑

合評を終えてホッと一息、池垣先生の研究室にて笑顔の3回生を発見。

シルクスクリーンモノタイプを楽しんでいたようです。

笑顔が一番。最近つくづく思います。

.

.

次は4回生!

合評前の様子。集中・・・・!しております。テーマに向き合い、制作する姿がたくましい。

大型作品や新たな作品にチャレンジする人もいたようです。

.

作品について話し、先生から講評を受けます。夏頃から卒業制作に向けて本腰を入れていく学生も多いのではないかと思います。

夏を制する者はなんとやらと、昔から言いますものね!制作し倒してほしいものです!!!

.

そして最後は大学院生。

展覧会の企画や出品にも積極的な院生たち。作品のプレゼンテーションも落ち着いて進めていました。

この日は木村秀樹先生を合評会のゲストにお招きしました。

いつにも増して緊張感のある現場でした。

.

.

と、駆け足で合評会の様子をお伝えしました(^う^)

早いものでもう8月。前期めっちゃ頑張ったぜ!ってな人も、もうちょっと頑張れば良かったわぁ、ってな人も、

様々な思いを胸に制作に励んでもらいたいと思います!勿論たまには息抜きも必要ですが!!

.

.