ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『4回生』カテゴリーの投稿一覧

感激**゜


資料室で4回生が集まって何ごとでしょう。

先日、
誕生日を祝ってくれました☆**

メッセージカードやプレゼントまで用意してくれて・・・

卒展前の忙しい時なのに

泣けるっ !??

ありがとね!

ここにはいない学生も何人も参加してくれて
とっても!嬉しかった★

★ ★ みんな、本当ありがと——————————————っ ★ ★

✧片付け✧

2月に入りましたね〜
雪の降る今日は卒展搬出日☃☃☃


壁から絵を外し、

梱包し、

大学に、そして家に持ち帰ります。

全てを運びだした状態。

さすが美術館!
ひろ〜い!!

トラックに積込みました

ウィーン バタン
大学へ向け✦出発✦

✦到着✦
最後まで慎重に

この数分後、無事、全ての卒業・終了制作展が終わりました

展覧会を観に来て下さった皆さま、
✩✪✩ありがとうございました✩✪✩

搬入搬出でお世話になった皆様、
✩✪✩ありがとうございました✩✪✩

学生のみんな、
✪✩✪お疲れさま✪✩✪

卒業まであと少し、
きっと、まだ制作を続ける学生もいるでしょう。
大学生活楽しんで♪

そして

先生方も一安心といったご様子でした^^

搬入大作戦 episode3


全ての作品を当初の予定通りに配置。

隣近所との兼ね合い。
全体のバランス。
色、大きさ、イメージなど。。

自分の作品が教室や工房でみていたのと
会場(今回は美術館という大きな空間)で観るのとでは印象が変わることがよくあります。
「並びはこれでいいかな???」

作品を移動する等の調整、
間隔もほぼ決まったら、とりあえず壁に掛けます。
高さを定めないと★

(左)棒が見えますか?
“高い所にもラクラク手が届く!?フック動かし棒”

一つ上げたらそれを基準にどんどん作品を吊っていきますよ〜〜〜

ローリングタワー(高所作業用品)を使って、
大きな作品をみんなで力を合わせて、
持ち上げ、掛ける。

☆協力☆


脚立隊もいます★

このあと、調整が繰り返えされ、

作品キャプション(タイトル、サイズ、技法など)が貼られ、
そうじ。
空間はキレイでないと!


長岡教授の目が光る*


どうにか無事展示ができたようです。
搬入大作戦、成功でしょうか!?

最後に教員&展示委員から今後の連絡事項を伝えて

———————————– 終 了——————————————————-

そんなこんなで本学の卒業・修了制作展が昨日から始まりました♣
31日(日)まで版画コースのある芸術学部、デザイン学部は
京都市美術館本館(左京区岡崎公園内) 
9:00-17:00(入館は16:30まで)入館無料となっております!

マンガ学部は京都国際マンガミュージアム(中京区烏丸御池)  
10:00-18:00(入館は17:30まで)入館無料

みなさま、
ご家族ご友人をお誘い合わせの上、
⦿◉⦿どうぞ、学生達の4年間、6年間の集大成をご覧頂けますようお願いします⦿◉⦿ 

搬入大作戦 episode2

—美術館に作品が到着してから—

とりあえず、

梱包をとく。

搬入に必要であろう道具
メジャー、水糸(黄色いナイロン製の糸で水平を出して張る)、
金づち、ペンチ、テープ、はさみ、カッター、水平計などなど

なにが出るかな?何が出るかな??

☝この美しいとはいえない板は何でしょう!?


おっ!


コレは!

壁!

紙が貼られてます!!

業者さんによってキレイな紙が糊でピンツと貼れば
普段はありませんが
✫✫仮設の壁が登場✫✫


こんな風に
元は大きな空間

作品数が多いので、壁を増やさないと展示しきれません。
そんな訳で
壁ができたのですが、その全体像はゼヒ展覧会で!!

そしてまだ梱包をとく
いっぱいありますから。。。

高橋先生カメラ目線ですね✧

✦✦搬入には専任の先生の他にも非常勤の先生が多数手伝って下さいました✦✦
✪✪ありがとうございましたっ✪✪


山のようにあるエアキャップ(通称:プチプチ)をまとめて、

持ち帰ります。
搬出日に改めて持ってくるのです。


で、ようやく、各作品を展示室に並べて、配置を考える工程へ❋❋❋

episode3また後日

ごめんなさい、まだあります。

搬入大作戦 episode1

今日は、2010本学の卒業・修了制作展搬入日ですっ!!

朝から作品をトラックに積込み➤
昼から荷下ろし➤梱包をとく➤展示計画に基づき配置➤
展示➤調整➤移動➤調整➤微調整

をして、展覧会に仕上げていきます★☆★

教室付近にあった作品を積込み近くまで運びます

学生はどうやら朝は弱いコが多いらしくみんなやや眠そう。。。

全員の分はありますか?


トラックを待つ

⚡積込み⚡

積み残しがないかチェック!チェック!!
次はドライバーさんにおまかせし、
美術館組が待ち構える京都市美術館へ⚑⚑⚑

☍☍続きはまた明日☍☍

♞ハンガーズ♘

昨日とは違い今日は寒い日となりました☃

4回生、大学院2回生達は
月曜!いよいよ卒展搬入をむかえます☼

最後まで粘って作品の調整をする学生も少なくないです。
梱包作業を終えて余裕なコもます☀

そんな今日、
なんと!


☆HANGA BLOG☆

*✧投稿600回を向かえました✧*

✦めでたい✦

ブログを更新する側にとっては何だか嬉しい✩★✩

ということで
卒業する4回、M2と集合写真を撮りました✬✬✬

ウソです。

これは先日、卒業アルバム用の撮影会が行われた時のものです。
みんないい顔してますよね〜❤

その後、ゼミ単位でも撮影会がおこなわれ、

赤いバック紙(撮影で使う大きな紙)が印象的な北野ゼミ


シルクと言えばスキージー  池垣ゼミ(山口ゼミ)


大所帯武蔵ゼミ


実は小道具に木工用ボンドを持とうとしてました牧野ゼミ


〆は
プレス機は必需品長岡ゼミ

遅刻したり、欠席した学生のみなさん、残念だったね〜

また何かの機会にはハンガーズをご紹介したいと思います☝☝☝

では、4回生、M2は25日、遅刻のないように!
★★搬入がんばりましょう★★

楽しみなこと。

卒業審査も終わり、
展覧会まで“気持ち”一息ついてる4回生達ですが、
昨日は、ちょっとしたイベントがありました♔

⬆何の打ち合わせをしてるでしょう?

⬆スタジオです。
でもいつもと少し雰囲気が違うと思いませんか?

本学では卒業制作展(作品集)のカタログができます。
そのための✪作品撮影会✪が行われたのです!
さっきの打ち合わせは撮影順番名前作品のキャプション(タイトル,サイズ,技法など)の確認などをしていました。
プロのカメラマンさんに来て頂き、一人づつ撮影してもらいます❀✿❀

どんなカタログができあがるのでしょう 

♪ワクワク♪

ついにこの日を 最終章

3回にわたってご紹介させて頂いた《卒業審査会》もこれでおしまい。
お伝えできたのは全員ではありませんし、作品は最終の完成に向けてこれから改良もされます!
4回生達の作品の全貌はゼヒ1月27日から始まる卒業制作にて、乞うご期待♕♕


“発散” ぬいぐるみ・アニメーション

クラスメート、先輩後輩の審査を見守る面々

“フィルター” 野菜や果物の皮を通してみるもの フィルム写真

“箱の中” デジタル写真

“ストーリー” 銅版

“パターン化されたリズム”  コラージュ

2010年迄あと2日

ついにこの日を part2

**クリスマス・イブ**ですね〜
街も今日がMAXに盛り上がってますね★
皆さんもステキな日を過ごされることを祈ってます✧✦✧

《卒業制作審査会 part2 》

違う場所から取り出したシーンの組み合わせ シルクスクリーン

帰り道、時間  木版

運,夢にまつわるイメージ スロットetc. 木版

二匹の犬の関係 リトグラフ

人体の骨格と筋肉と表情  フィギュア

緻密な世界観 銅版

無機質な物による組体操  シルクスクリーン

⚡ついにこの日を迎える⚡

京都で初雪も見られる程、底冷えのする今日、
《卒業制作審査会》が行われました。

30人以上の学生が全員プレゼンテーションしますので、朝から始まりました。
昨日まで制作してた学生もいるらしく、
疲れが見えつつも、
皆、いつもよりやや引き締まった表情でした。

ここで、前半発表を作品のテ−マや技法などチラッとご紹介します。

“待つ” リトグラフ

公開審査のため4回生、専任教員はもちろんのこと、
非常勤講師も参加してもらい、
院生,3,2,1回生も時折覗きに来ていました。

“男女” 銅版

“立体版画” 銅版

“浮遊するもの” 銅版

“人のいない未知な建築物空間” エッチング

“装飾的で連続性のあるイメージ” ポリマー版画

後日part2,3,もご紹介します!
❂乞うご期待❂

余談、今日は12/21
回文の日(通常通り読んだ場合と終わりから読んだ場合とで文字や音節の順番が変わらず、言語としてある程度意味が通る文字列のこと)だそうです。
今日の講評会は大団体だった。のようなものですね。