ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『3回生』カテゴリーの投稿一覧

学生の展覧会

3回生 杉本 奈奈重さんが参加しているグループ展のお知らせです。

-MARU-展

2012年9月24(月)- 9月30日(日)

12:00〜20:00

最終日18:00まで

水曜定休日

出展メンバー

金沢 莉奈 浜本 幸英子 杉本 奈奈重

福田 絵美 藤原 萌 上原 英里香

大阪中崎町ギャラリーモノコト

大阪市北区中崎西1-7-11

http://www.mono-coto.net/

はじまりました

はじまりました

2012年後期授業!!!今期もどうぞよろしくお願いいたします。

夏休み明けらしくこんがりとした学生さんの姿や、元気いっぱいな姿に

充実した夏休みを過ごしたんだなぁと微笑ましい気分でスタートです。

そして、精華大学新学期といえばの新しい版画メンバー交換留学生を2名を迎えました。

イギリスはセントラル・セント・マーチンズからJuilia(左) エジンバラ大学からOlivia(右)

工房の使用ルールなどの説明をうけています。

さっそくにクラスメイトと楽しそうに会話をしていました。

海外の同級生が制作しているものに興味津々

3回生の皆さんと後期の間過ごします。

良い刺激を受け合って充実した期間を過ごせますように…!

学生の展覧会

3回生野村紫穂さん、三橋綾乃さん、山本彩織さんの三人展のお知らせです。

写真、リトグラフ、銅版を専攻している3人の展覧会

ぜひ、足をお運びください。

molt 展

2012年9月5日(水)~9月10日(月)

12:00~20:00

(初日は13:00から 最終日は、18:00まで)
展覧会のHP☞ http://molt-nrk.jimdo.com/molt/

[89]画廊

IRORIMURA

〒530-0016 大阪市北区中崎1丁目4-15

http://www.k3.dion.ne.jp/~irori-05/

☄☄☄ラッシュ ラッシュ☄☄☄

気が付けば7月も半ばを過ぎていましたね。。

先週と今週は まさに合評ラッシュ☄☄

連日どこかの教室で合評が行われています。

前期の締めくくりということもあり、学生さんもいつも以上に気合いが入っています。

まずは院生の合評の様子

とても大きな作品が並んでいます。

コンセプトもしっかりまとめられて、レジュメの用意までも!!

流石!

4回生の合評風景…

少し早いですが、卒業制作展に向けて夏休みに制作を進められるようアドバイスをもらっていたり…

3回生の合評風景…

合評が順調に進むように司会進行&タイムキーパー!

ゼミに分かれてからの初めての合評

クラスメイトがどのような作品を制作しているか興味津々

2回生の合評 ブックアート

2回生の合評 銅版&ペン画

2回生の合評 写真基礎

1回生の合評

ポリマーとウォータレスリトグラフ

ご紹介したのは一部の合評の様子!!

本当にラッシュ☄☄

学生のみなさん おつかれさま

テスト期間までもうあと一踏ん張り!

上級者向け銅版画

今日ご紹介するのは上級者向けの銅版画技法


より専門的に学び始めた3、4回生の様子をお届けします。

まずは銅板を磨く…

銅板を磨いて画面に支障が出る傷をなくします

そして、磨くといっても、グランドがしっかりと定着するようにとても細かい傷をつけてゆきます。

さっそくですが!!!上級者は…朴炭を使って磨きます。

基礎の授業では紙やすりで銅板を磨きまが、上級者は朴炭

朴炭だとより細かくきれいに磨けます✶✧✦

水をかけながら磨く…

この時にとの粉と一緒に磨くのがポイント☝


きれいに磨かれた銅板の上にタンポを使って固形ハードグランドを均一にのばしていきます。

そして仕上げは…

ワックスステーパーを使って銅板を炙り、銅板にススをつける


ワックスステーパーとは…?

細いロウソクの束で、大量に油煙を出させる為の物です。

このワックステーパーを使うことで描画する時に線がはっきりとみえ、

また、硬質の鉛筆で描いた線での描画もできます!

基礎の銅版画技法からぐっと専門的に学んでいく3、4回生たち

上級テクニックを身につけて制作をがんばってくださいね〜!

オリジナル見当板をつくる!

とある日の木版画工房…

木版画担当の牧野先生より写真を撮りに来てほしいとのことなので覗いてみると、、

新しく木版ゼミ生となった3回生がゼミ中でした。

この日は、木版画を摺る時に使う見当板を作るゼミの日

見当!?(ケントウ)とは、、、

多色刷りを摺る際に、紙の位置を決めるために重要なものです。

これが今回作る見当板

カギ見当 ▙   引きつけ見当 ▃ があるのがわかりますか?

このカギ見当に紙の角を引きつけ見当に紙の端をあわせると何枚も同じ箇所にイメージを刷り重ねることができます!

カギ見当と引きつけ見当のスタイルは日本独自のスタイルで、

浮世絵が何版もの色版を重ねることができたのはこのスタイルの見当が発明されたからなんです。

板に切断するところの目印をつけます☝

しっかりと正確な線でないと歪んでしまうので慎重に

板を机に固定したら不要な部分を切り落とす☝

切断面が滑らかになるようにヤスリをかける☝

誰の見当板わかるようにオリジナルサインを入れて!

完成!!オリジナル見当板できあがりました!木版ゼミ3回生のみんなです!

これから2年間このオリジナル見当板とともに制作をしてゆくんですね。。

どんな作品が出来上がってくるのか楽しみです。木版ゼミ3回生のみんな制作がんばってくださいね〜!

大展示!!!

今日は突然の雷でびっくりでしたね。。

どしゃぶり雨のなか、、


版画コースの入っている対峰館は賑やかです!

今日は3回生展示発表の日

各自、自由制作で制作した作品を展示していきます。

作品がよく見えるようにライティングもします…

3F 3回生の展示風景

早速にゼミごとの合評が行われています。

立体作品、アクリル画、ブックアート、ステンシル…様々な技法を使った作品が並んでいます!

自由制作なので、版画技法にとらわれない色々な表現方法の作品が沢山です。


2Fでは。。。

昨日合評を終えたばかりの2回生リトグラフ基礎の作品が展示されています!

リトグラフ基礎の授業では

●石版

●アルミ板リトグラフ(多色)

●PS板

を学びました!


只今 版画コース全館 絶賛大展示中!!

他にも…

1回生『自画像からの展開』2Fエレベーターホール前

4回生『自由制作』3エレベーターホール前

お近くへお越しの際はぜひお立寄りくださいね。

決断の時☄☄

この時期がやってきました。。

決断をする時

3回生 ゼミ分け

版画コースでは1、2回生時に様々な技法、表現方法を修得します。

3回生からはこれまで学んだ表現技法の中から自分にあった版種、技法を選択し、ゼミに分かれ専門的な制作活動がスタートします。

教員と面談中の様子…

これまでの作品を前に、どのゼミが、どの表現方法があっているか話し、ゼミを最終決定してゆきます。

みんな緊張をした面持ちで面談に挑んでいました

どのような表現に興味があるのか教員も楽しみ!

と、こんな感じで先週まで面談の時間が続いていました。

そして、

本日からゼミが始まりました!

3回生のみなさん専門的にモリモリ学んでくださいね〜

SEIKA LETTER no.01

SEIKA LETTER 創刊されました!(京都精華大学 広報課発行)

お手に取っていただけましたか?

創刊号に版画コース3回生 大八木夏生さんのイラストが使われています!!

ぜひ、ご覧ください!

WELCOME to HANGA⚑⚐

春らしいお天気が続いていますね。。

先日も少しご紹介しましたが、(☞ pretty なツアー♡

版画コースへニューカマーの交換留学生と研究生がきています!

昨日は、2人を歓迎するパーティーが開かれました!!


⚐⚑⚐⚑ ハワイからJonathan(ジョナサン)&オランダからMarye(マライア)⚐⚑⚐⚑

とてもかわいい飾り付け⚐⚐⚑

巨大たこ焼き 登場!!

準備をしてくれた3回生たち 楽しい会をありがとう!!

最後に記念撮影 先生方も参加され大盛況⚐⚑

ジョナサンさんは1年間の滞在、マライアさんは半年間だけの滞在です。

2人にとって充実した滞在となりますよう! 学生のみなさん どんどん交流しましょう⚐⚑