ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『3回生』カテゴリーの投稿一覧

合評 多種多様 1

立春も過ぎたというのにまだまだ寒い日が続きますね。。

今日お届けするのは合評の様子

美術大学で合評と言う言葉はよく聞きますが、美術大学以外ではなかなか聞かない言葉だとか、、

版画コースでは各学年、様々な授業があります

合評の様子も各授業ごとに発表方法や形式も様々です

☞☞☞

まずは、3回生の選択授業  紙造形

机を囲んでの和気あいあいとした合評です

各自が制作をした紙を手に、制作過程や、コンセプトについて話していました。

紙に触れながら合評をしているところが印象的です

確かに触ってみたくなりますね!

☞☞☞

こちらは2回生の選択授業 写真基礎

この授業では、フィルムカメラとデジタルカメラの撮影、暗室での現像作業、

デジタルフォト編集におけるプリント実習を中心に写真表現の基礎を学びます。

合評はスタジオに大きな机を設置して

各自が自身のテーマにあわせ選んだ、ブック形式やボックス形式の写真作品が並んでいます。

カメラのファインダーを通して、何を撮影したかったのか、どのようなテーマを選択したのか、

よりよく作品が見えるように工夫したことなどについて話していました。

また、フィルムカメラでできることと、デジタルカメラだからできること、

その違いを意識した作品課題が多かったです。

合評の様子は授業ごとに個性があり、面白いものです。

学生の皆さんは合評が続いて大変だったかもしれません。

先生方からいただいたコメントを胸に制作をがんばってくださいね!

また、近日中に他の合評の様子もお伝えしますね

大交流会

新年明けてすぐ

3階エレベーター前がとても賑やかな日がありました

1回生から4回生まで楽しそうです◌ ◌ ◌

版画新年交流会!!

普段はなかなか交流することがない後輩とも仲良く交流したい

と4回生が企画をしてくれました 

みんな揃ってピザを囲む〜

話題は迫っている合評や課題について

この日一番の盛り上がりは牧野先生が撮られた

1回生プレゼンテーションの合評動画

(ちょうどこの日がプレゼンテーション合評日でした)

今年の1回生も個性的な子 多いな〜 と上回生も興味津々!

版画コースは同じ工房で制作することもあって、学年を越えて仲良しです

◌ ◌ とてもいい雰囲気を作ってくれていました ◌ ◌

◌◌◌◌◌企画してくれた4回生お疲れさま◌◌◌◌◌

ゼミを覗いてみようpart13 簡単?何でも手作りしよう!

簡単??何でも手作りしよう!パート4

今回は、木版画を摺るための 紙 を漉いてみました。

↑は新聞紙を裂いています。これを使って摺紙を作ります。

細かく裂いた新聞紙をミキサーで砕いています。


水を張ったバッドにミキサーにかけた新聞紙を入れよくかき混ぜます!

インクの色が入ってグレーのパルプの出来上がり!奇麗✦✦

こちらはコウゾ紙を砕いたものを、ビニールプールに入れてあります!

これを漉けば、コウゾ紙が出来上がります。

新聞紙をミキサーで砕いたものをスケタで漉いたもの。はがきサイズの紙が並びます。


こちらはコウゾを漉いたもの。色が違いますね!

大きなスケタで新聞紙を漉いた様子!

〜1週間後〜

板に張り、乾燥させた手作和紙!これにドーサと呼ばれるにじみ止めを引いて出来上がり。

上手に漉けました〜♬ (多少破けていますが・・・笑)味ですね〜

今回は簡単手作りということで木版画工房で紙漉を行いましたが、

精華大学版画コースには、立派な紙工房があります!!

おめでたい News!

2013年12月6日(金)から8日(日)までの三日間日図デザイン博物館で行われた

第12回全国公募拓展―「絵になる拓本」展

版画コースの学生も多数受賞、入選しました!

おめでとうございます!!

拓彩の部で受賞したのは版画コース生では5名!!

京都市長賞:3回生 川崎麻祐子

京都商工会議所会頭賞:4回生 杉本奈奈重

西陣織工業組合賞:4回生 河元 藍

NHK京都放送局長賞:3回生 藤本 眞奈

京都新聞社賞:4回生 張 諒太

- 授賞式の様子 -

3回生木版ゼミ生が表彰されています。

作品の前で記念撮影。みんなよい表情で写ってますね!

会場に来られていた牧野先生との記念撮影

みんなよく頑張りました!

これからも自分がよいと思う作品を ビシッ!と制作していこう!

すきもの展

版画コース3回生 造形演習の授業内で制作をした成果発表の展覧会のお知らせです

すきもの展

2013年12月6日(金)〜12月18日(水)

出展者

青島美沙希 安居美穂 泉麻里 大井杏美

古和田淳美 竹岡真佑 藤本眞奈 山之口友梨

ギャラリーデッドスペース

京都精華大学内 対峰館吹き抜け通路

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

なんと、今回の案内は3回生が紙工房で手漉きした紙を使用しています

印刷も自分達でしたとのこと!!

様々なカラーバリエーション

同じものは1枚もありません!!!

気合いがはいっていますね!

ぜひ、足をお運びください

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

さて、展示ではどのようなものが展示されるかというと…

授業を担当されている福岡先生に作品の相談中

手にしているのは!!!?

???! ぱん!!

どのような展覧会になるかはお楽しみに!

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲


ゼミを覗いてみようpart11 

3回生木版ゼミ 簡単なんでも手作りしよう!パート3?


今日は木版画に使用する湿し用シートをつくりました。

湿し用シートとは、湿した紙を乾燥から防ぐための道具!

木版画だけではなく、銅版画やリトグラフでも使用することがあります

少し厚めのクロステーブル用シート。その上にあるのは家庭用透明ゴミ袋を利用した湿し用シート。

みんなでテーブルシートをカットしています。

カットしたシートの端に、丸い筒を取り付けます。

ジャーン!出来上がり! これを人数分作っていきます。

自分のサインを入れて・・・

上手に出来ました〜♬

また一つ自分だけの道具が出来た木版3回生。さらに制作がんばろう!

ゼミを覗いてみようpart10!

木版ゼミ3回生の様子をお届け!


今回も版画道具をなんでも作ってみよう!

今日の手作りは 見当板!!

見当板とは、沢山の版を一枚の紙に摺とるために欠かせない道具

材料の板が薄いので2枚あわせて見当板の厚さにあわせます

ギュッと挟んでテープで仮止め★

L字型にジグソーで加工中!

仕上げで 裏に 彫りサイン

見当板の完成!

ちょっとL字加工されているのがポイントです!

これで大きな〜小さな版画に使えます

おめでとうございました✷

今日は先月末に行われてた牧野先生のお誕生日会の様子をお届けします

木野祭準備日の前夜

(牧野先生のお誕生日は10月31日木野祭準備のため休講の日でした)

プレゼンテーションルームでは木版画ゼミ生お手製の料理やケーキが並んでいました

武蔵先生や池垣先生、北野先生、岸先生も揃ってほっこりと和やかな会

この日の主役 牧野先生!!!

ゼミ生からプレゼントの帽子がお似合いです

手作りの木のお箸のプレゼント!

さすが木版画ゼミ生 木の彫りがお得意です!!??

そして、サプライズで用意されていたメッセージブック

中はゼミ生が木版でメッセージを!

ケーキにはお馴染みのピヨちゃん

ゼミ生からの愛情たっぷり 素敵なお誕生日会でした

牧野先生 お誕生日おめでとうございます

より素敵な歳となりますように…

ゼミを覗いてみよう!part9

急に寒くなりましたね

大学は今週末の木野祭(学祭)にむけて校内は日々賑わってきています

さて、今日はゼミを覗いてみよう!のシリーズ

写真ゼミ3回生の様子です

⫷⫷⫷⫷⫷⫷

スタジオを覗いてみると…

とても大きな三脚!!!!

脚が長くて組立てるのも一苦労 脚立を使ってカメラを固定します

この三脚の特徴としてカメラを下向きに装着できるので、立体物の真上からの撮影ができます

いつもと違った角度にカメラを固定するので緊張
⫷⫷⫷⫷⫷⫷

そして、こちらは

二眼レフタイプカメラ

北野先生私物のローライフレックス

フォトグラファー リチャード・アヴェドンや川内倫子も愛用しているこのカメラ

普通のカメラと違い、シャッターをきっても暗くならないのでリアルタイムで被写体を確認できます!

また撮影スタイルも上から覗き込んで撮影するので、モデルさんへの威圧感が少なく人物を撮影する時に重宝

形もとてもかわいらしいですね

上から覗き込んだ風景は独特の世界です

ゼミを覗いてみよう7

木ゼミ3回生 何でも手作りワークショップ

後期に入り、本格的にゼミをスタートした3回生

木版ゼミでは版画作品を制作するために必要な道具を

だいたい 何でも手作りする! ワークショップを行っています

今回は、手作りカーボン紙 です ★★

鉛筆を使ったものと、ベンガラと呼ばれる赤い粉を使用したもの

また油脂を使用した本格的なカーボン紙も作ってみました

左が鉛筆を使用した写し紙  右はベンガラを使用した写し紙を製作中

結構 簡単なのです

油脂を使用したカーボン紙制作☆ 今回は蜜蝋と青い顔料を使って作りました

カーボン紙の完成!!

鉛筆カーボン紙(黒) ベンガラカーボン紙(赤) 油脂カーボン紙(青) の3種類が完成!!!

すこしづつ木版画道具が揃ってきた木ゼミ3回生。これから制作がんばろう☆