『3回生』カテゴリーの投稿一覧
2017年7月6日(木) 16:52
こんにちは!早いものでもう7月。
版画コースでは技法ごとに、木版画・銅版画・リトグラフ・シルクスクリーン・写真という5つにゼミに分かれます。
技法を学ぶのはもちろんのこと、先生と話す中で作品を深めていきます。それぞれがテーマを見つけ、作品制作に入っていきます!
三回生たちは5月からゼミに分かれ学んでいるわけですが、みんなすっかり?工房に馴染んできました。
今日はそんな様子をご紹介していきたいと思います。
.
.
.
.
.
というわけで、まずは木版画ゼミの様子から。ご担当は吉田潤先生です!
.
作品の押し干し(水分をとばし、紙を平らにする)や、顔料から絵の具を作る方法を教えてもらっています。
伝統的な技法の中に、学生の感性が光ります。いつも明るい木版画ゼミ。展覧会に参加する学生もいたりと活発です。
.
.
続いて銅版画ゼミ。岸雪絵先生にご担当いただいています。
ピカピカの銅版を携え、黙々と己の世界に向き合うゼミ生たち。素材と密な関係を築いていきます。
先生から刷りや製版のレクチャーもしていただきます。プレス機を囲んでしっかり学んでおります!
.
.
つづいてはリトグラフゼミです。武蔵篤彦先生にご担当いただいております。
描画材を研究したり、製版のレクチャーを受けています。基礎授業から更に踏み込んで腕を磨きます。
先生に次回作の相談をする姿も。「描く」ことについて真剣に考えています。
.
.
次は写真ゼミ。北野裕之先生にご担当いただいています。
フィルムカメラ、デジタルカメラ、サイアノタイプなど、様々な写真表現を学びます。
スタジオに機材をセッティングし、撮影することもあります。写真集を見ながら、表現の可能性を探ります!
.
.
ラストはシルクスクリーンゼミ。池垣禎彦先生にご担当いただいています。
いつも盛り上がっているシルクゼミ。アートの話が飛び交う研究室です。
話しながらみんなでドローイングするのもシルクゼミの常ですね。果敢に大型作品に挑戦する学生もいます!
.
.
さて各ゼミの魅力を感じていただけたでしょうか?
.
学生の皆さんには楽しみ、時には悩みながらも、どんどん作品を作っていって欲しいと思います!
.
2017年6月9日(金) 15:13
こんにちは!
展覧会のお知らせです〜
・
・
【学生】4回生渡辺絵梨奈さんの個展が開催されます。
・
pitfall
2017年6月16日(金)〜20日(火)
15:00 – 19:00
*17日(土)18日(日)は13:00 – 19:00 、20日(火)は15:00 -18:00
アトリエsangatsu
〒553-0015
大阪市北区中崎西4-2-9
・
・
【学生】3回生砂野真里奈さんが参加する展覧会です。
・
代ゼミ芸大美大コース卒業生有志展「藍」
2017年6月19日(月)〜25日(日)
11:00 – 20:00 *初日のみopen 16:00 、最終日のみ18:00まで
kara-S
〒600-8411
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON KARASUMA 3F
・
・
【教員】岸雪絵先生、黒崎彰先生、集治千晶先生、二階武宏先生、武蔵篤彦先生が参加される展覧会です。
・
開廊30周年記念企画-1 第24回心に響く小品展
2017年6月20日(火)〜7月2日(日)
12:00 – 19:00 *26日(月)休み。最終日のみ17:00まで
ギャラリーヒルゲート
〒604-8081
京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町
・
・
【卒業生】山口麻加さん【助手】上田良さんが参加する展覧会です。
・
Paper & Shop
2017年6月10日(土)、17日(土)、24日(土)
12:00 – 19:00
波止場
名古屋市中区新栄2-2-19新栄グリーンハイツ101「Daisy Messenger」店内奥
・
・
ぜひご覧ください!
カテゴリー:
3回生,
4回生,
卒業生,
展覧会,
教員
2017年4月24日(月) 18:32
こんにちは!
さて本日は3回生の授業の様子をご紹介します。
迫鉄平先生、栗棟美里先生にご担当いただいている「CGアドバンス/動画制作」の授業ではパソコンを使い、
動画の制作に必要な知識を身につけるとともに、イメージ・時間・編集・メディアの性質について考えていきます。
様々な方法や視点から自作を深めていくきっかけにもなりそうです!
.
最初の課題は、たくさんの写真を繋げて動画を作成する「ストップモーション(コマ撮り)の制作」です。
ストップモーションとは、静止しているものを少しづつ動かしてカメラで撮影することで、動きを表現することのできる映像技術の一つです。
分かりやすく言うと、パラパラマンガのような原理です。1枚(コマ)ごとに少しづつ変化や動きをつけることで、実際に動いているような効果になります。
ストップモーションを用いたクレイアニメなんかを観たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
.
今回は「身体を使ったストップモーション」というテーマで作品を制作します。
それぞれグループに分かれ、みんなで出したアイディアを撮影していきます!
.
長い廊下を活用して撮影をしているグループを発見しました。演出?でしょうか。チェックしています。
.
いざ撮影!走っている様子をスマートフォンで連写しています。
ダッシュ!!!!!!!そして写真をカメラスクロールで確認しています。
.
.
こちらのグループは撮影した写真を確認し、何やら入念に話し合っています。
わずかな身体の動きに目をつけている様子。しかし隣にはポンプが!!一体どのような展開が待っているのでしょうか。
.
こちらでも撮影した写真を確認しています。
縄跳びしていると、、、服が変わっている!!!!!
ストップモーションという手法を用いることで、非日常的な現象があたかも実際に起こっていることのように表現できるのですね。
.
そして教室では・・・
↑自作した小道具を用いて撮影中!パスタでしょうか?
↑シャッターを押して、
移動!・・・パシャり。動きや変化をつけ、一枚一枚撮影していきます。
こうした地道な撮影作業を続け、「写真」を「動画」へと変化させるのですね。
.
それぞれのグループが楽しみながら、アイディアを作品化していく様子を伺うことができました!
.
2016年11月28日(月) 19:53
先週、4回生の教室にいってみると、何やらいい匂いが、、、
シルクゼミ生がホットケーキを焼いていました☺︎☺︎☺︎
この日は池垣先生のお誕生日。サプライズお誕生日会の準備中でした!!
去年に引き続き、今年も着色されたクリーム、、、(味は美味しいです!!)
を持って、研究室へ!
サーフボード?のような寄せ書きも、準備されていました!
4回生シルクゼミとパチリ☀︎
—-
そしてお誕生日の近かったシルクゼミ大先輩、芳木先生のケーキも!
芳木先生の似顔絵の描かれたケーキです◯◯
芳木先生も感激してくださいました!!
————————–
池垣先生、芳木先生いつもありがとうございます!素敵な1年をお過ごしください!!
卒業制作に終われる4回生の、つかの間の息抜きにもなったようす◯
引き続き制作がんばれーー!!
2016年10月24日(月) 17:20
明日は後期1回目の3回生の合評会が行われます。
今日はどの工房でも、3回生が追い込み中✑✑✑✑✑✑
最後までがんばれー!!
2016年10月19日(水) 17:06
今日は、先々週からスタートした3回生の選択授業「紙造形」の様子をお伝えしますー!!☺︎
この授業では紙造形の技法実習、そこからできた作品のプレゼンテーション・展示を行います。
版画コースでは、11月中旬から2回生の必修授業で紙造形に取り組みます。
その授業で紙造形に興味を持った版画の学生がさらに技術を深める為に履修したり、他コースの学生が履修したりと、
毎回人気のある授業のひとつです。そして今年の受講生は半数が留学生!!授業も日本語と英語で進められています◯
まずは、授業内容についてのレクチャーからスタートしました。
この日はとてもお天気が良かったので、この後、裏山へ全員で散歩に☀︎☀︎☀︎
30分ほどの散歩ののち、山で興味を持ったもののドローイングをそれぞれが描き、自己紹介とドローイング発表を行いました。
風景を描いた学生、植物の形を使って模様を描いた学生、拾った葉っぱでフロッタージュをした学生。
いろいろなドローイングがあり、とても面白い発表となりました。
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
その後、紙造形の実習スタート☁︎
ビーターという機械に細かく破いたダンボールを入れ、さらに細かく繊維状にしていきます。
できました!!
紙を梳いていきます。
梳いた紙を板に貼りつけて乾かします。来週には、乾いているはず。完成が楽しみですねー!
続きはまたお伝えしますー!!
2016年10月10日(月) 13:06
先週のブログでお伝えした芸術学部客員教授オノデラユキ先生のワークショップ →こちら
今日は、2日から最終日までの様子をお伝えします!!
2日目からは、展示場所の図面を元にマケット制作開始です。
まずは、計算から。図面を元にして数値を出していきます。
会場マケットを作るのにも、なかなか時間がかかります。
少しずつ形になってきました。
会場マケットができたら、次は作品のマケットを制作していきます。
どの作品を展覧会に出品するのか、どう配置すると効果的なのか、などオノデラ先生にアドバイス頂きながら決めていきます。
作品のマケット制作も、小さいのでなかなか大変です。
陶芸の学生は粘土を使って、マケット制作(右の写真)
少しずつ形になってきました。
◯◯◯
そして3日目と最終日は、マケットの撮影と編集作業です。
そしてパソコンに取り込んだ画像を調整していきます。
どの学生のマケット写真も、本物の展示空間を撮影したような仕上がりに。
最後は、それぞれが出来上がった画像を用いてプレゼンテーションを行いました。
図面やイメージ図だけでなく、マケットを用いて展示プランを考えていくと、自分も、それを見る側もイメージが沸きやすくなるのですね◯
参加者の皆さん、お疲れさまでした!この経験を生かして、制作に励んでくださいねー!!
オノデラユキ先生、ありがとうございました!!!
2016年10月3日(月) 17:05
10月に入り、精華大学もいよいよ後期授業がスタートしました!!
版画コースでも各学年の実習授業がスタート◯ その様子は、またお伝えしてきます!
今日は、夏休みの最終週に行われた芸術学部客員教授オノデラユキ先生によるワークショップの様子をお伝えしますー!
世界各国での展覧会開催や写真集の出版など、第一線で活躍されているオノデラ先生。
昨年に続き今年度も、「展覧会をつくる」というタイトルのもと行われたワークショップ。
版画コースの学生だけでなく、芸術学部各コースの学生が参加しました。
このワークショップでは、自身の個展開催をシュミレーションし、それぞれが会場のマケット制作や、撮影・編集、それを元にしたプレゼンテーションを行いました。
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
まずは、オノデラ先生の作品紹介からワークショップスタート。
海外で長く活動されているオノデラ先生ならではの、アーティストとして生きていく為の実践的なお話などもしてくださいました!
その後、今度は学生達が自身の作品紹介を行いました。
コンセプトや、技法・素材などについての説明や、どんな内容の個展をシュミレーションしていくかなど、
1人ずつプレゼンしていきました。
◯◯◯◯
このプレゼンを受けて、それぞれがどの場所で展示をしていくか、
オノデラ先生が決定され、その図面が学生に配布されました。
◯◯◯
ワークショップ1日目は、ここで終了。
2日目からは、いよいよ図面を元にマケットを制作しています。その様子は、また明日のブログでお伝えします◯
2016年6月27日(月) 15:53
月曜日は3回生写真ゼミの日。
授業にお邪魔すると、今日はブローニー判カメラについての説明中でした✐✐✐✐
版画コースでは、2回生の授業で35mmフィルムカメラの扱い方や現像について勉強しますが、
ゼミ生が説明を受けていたブローニー判とは、フィルムのサイズもカメラ本体のサイズも大きなもの。
写真の画質がとても綺麗なので、プロカメラマンに愛用者が多くいるそうです。
北野先生からカメラの扱い方について説明を受けています。
続いてフィルムの巻き取り方について。
撮影が終わったあとは、現像工程に入ります。その為にフィルムを金具に巻き取る作業があるのですが
それがこちら。
真ん中の黒い部分がフィルムです。
◯◯◯
普段学生たちが使用しているのは、これ。
ステンレスでできています。右側のリールにフィルムを中心から溝に合わせて丁寧に巻いていきます。
明るい場所で作業するとフィルムが感光してしまうので、真っ暗な部屋での作業になります。
慣れていないとフィルムが曲がって折り目がついてしまったり、、中々難しい工程です。
が、今日北野先生が学生に説明されていたものが、先ほどの写真のこれ。
内側から巻くのではなく、外側の溝にフィルムを挟んで、
あとは、上部の円を回すと金具がフィルムを巻いていってくれます。
30秒でできてしまいました。なんて簡単!
外国ではほとんどこのタイプだそうです。
☺︎☺︎☺︎☺︎
私の学生時代にもあったら、あの巻き取りに失敗した沢山のフィルムが現像できたなあ、、、と思いながら
授業をあとにしました。
(コイデ)
2016年5月24日(火) 15:35
こんにちは!暑い日が続きますね☀︎
半袖でも過ごせる気候となりましたねー!
版画コースでは、この時期になると3回生が各版種のゼミに分かれます。
自由制作の課題を進めながら、先生方と面談をし、どの版種のゼミが向いているのか、希望を聞きながら決定していきます。
そこから4回生の卒業制作まで、時間をかけて技法を習得し制作を進めます✐
昨日はゼミ初回日。
写真ゼミ。
木版ゼミ。
銅版ゼミ。
シルクゼミ。
リトグラフゼミ。
それぞれのゼミで自由制作課題の合評や、ミーティング、4回ゼミ生との顔合わせなどが行われていました!
——————
3階のエレベーターホール前では3回生の自由制作課題も展示中です。
写真や、コラージュ、ドローイング、立体作品など、様々なものが並んでいます。
6月5日のオープンキャンパスまで展示していますので、ぜひぜひご覧になってください◯◯
——————————-
(おまけ)
授業後、写真ゼミ3・4回生が集まり
北野先生のお誕生日会がおこなわれていました◯