ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『紹介』カテゴリーの投稿一覧

—1回生展—

ゆるしてやったらどうや展
京都精華大学・一回生有志・学内展
会期:2009年1月27日(火)〜2月1日(日)
※1月28日(水)は入試のため学生は登校禁止となってます※
時間:9:00〜17:00
会場:京都精華大学 対峰館2F T-208教室

地下鉄国際会館3番出口からスクールバスor叡山電鉄 京都精華大前
TEL:075-702-5102

1回生19名による展覧会です。
この展覧会の宣伝のために
ポストカード(上)&フライヤー(下)
2パターンも作成したという気合いの入りよう。
よろしくお願いします!

院生ってスゴイっ!!!


何やらいつもの撮影とは違う雰囲気が漂ってますね。

今日、スタジオでは大学院2回生修了にあたり、作品撮影会が行われました。
プロカメラマンさんに来て頂き、修了作品を含むこれまでの作品群を撮ってもらいました!
今年のハンガコースM2は3人娘
そのうちの2人はスタジオでの撮影をお願いしてましが、もう一人は個展を控えていて、そこで発表する作品と展覧会風景なんと大阪まで来てもらえる事になってるのですっ!!
ビックリですね!
羨ましい程です。
また、撮影した作品は自分たちで校正をし、大学院だけの冊子となり、一人あたり見開きがもらえます!
これもよいですね〜〠
こういった事も精華大学の大学院ならではです★

作品の入れ替えなどを協力し合います。

反射や物質感など撮影の難しい作品も、とても丁寧に撮って頂きました
ありがとうございました!

Gracias!!!

Hola!
昨日少しお知らせした、版画特別講演会の様子をお届けします★
講師はアナ・コメーリャス教授
スペイン、バルセロナ、リョチャ美術大学 学長です。

アナ・コメーリャス教授↑


リョチャ美術大学の話先生の作品<リトグラフ、ペインティング、金属、等など組み合わされた作品>
についてのスライドレクチャーをして頂きました。
レクチャーは先生のご友人池垣先生翻訳のもと進みました。
ありがとうございました

最後に質疑応答があり、終了。
@スタジオ
アナ教授のHPです→http://www.annacomellas.com/
先生の作品などはこちらで見れます。
アナ教授、ありがとうございました!!!
またお会いできます事を楽しみにしております!

大人買い


連日クイズ形式になってますが・・・↑コレは何だと思いますか?
商品表示

これだけで分かる方は相当な版画通???
院生がマジマジと見ていますね〜

答え:ベランアルシュ ロール 400g 1,230×100M  です!!!
要する版画用紙です。

とある場所で、掘り出し物が出たので購入したのですが、買ったのはコースではなく院生!
スゴイ!
たぶん、何人かで分けて使っていくのですが、このボリュームは!
版画コースとしても初めてで、わくわく!そして紙の気迫を感じます!

鉄館に入ってきたアルシュ。私達は100メーター何年で使い切るでしょう?
予想がつきません。

昨日の答え:彼女は石版を専門にしてます。石は自然物なので平版を刷るといってもイメージ面が平らでない事もあります。そうするとキレイに刷れないので石の凸凹を薄い紙で調整しているの図でした。

○○リトグラフの製版作業○○

大学院1回生はグループ展前でみんなせっせと作品制作に励んでます。
2F工房でリトグラフをしてる院生を見つけたので今日は彼↓のしてる制作行程の一部(製版作業)をご紹介します。リトグラフにおいてはかなり重要な行程です!

アルミ板に描かれたイメージは油性分or脂肪分でできた材料で描画されてます。
版は描かれた箇所のみ化学反応を起こします。
描画後、アラビアゴム(アカシヤの木から採れる樹脂)と酸を反応させ
インクの付く部分とインクをはじく部分を作る
作業に入ります。
製版前に描いたイメージの上にアラビアゴムを薄く引きのばし、
完全に乾いている事を確認してからスタート。

描画部分をテレピン油などの溶剤で拭き取ります。この時、
その部分にチンクタール(油性分が強く、イメージ部分に強力な油性の膜を作ってくれる)を
薄く塗ります。

チンクタールが乾いたら描画部分以外についたチンクタールを下ひいてあったアラビアゴムとともに洗い落とします

黒いローラが製版ローラー。製版インクをイメージ上に盛っていきます。
この時、常に版面が塗れていないと製版インクが版についてしましますので、隣に塗れたスポンジ(黄色い物)が必須。
速く動かしたりゆっくり動かしたり、結構な運動量です!

すべてに製版インクがのせれたら乾燥させ、ラズン(松ヤニ粉末)タルク、をふりかけ

アラビアゴムを薄く引きのばします

このあと時間を置き、刷り作業に入ります。

彼女は何をしてるでしょう?
答えは明日。

今日はちょっと専門的になってしまいましたね。

昨日の答え
バレンの滑りが良いよう顔の油分をつけています。
潤滑油もありますが多く人が髪の毛や顔の油分を少しつけて摺られます。

ウラを見せる

◆裏摺技法◆
水性木版画の技法のひとつ。
通常水性木版はこのように↓墨(デモ用なので分かりやすいように黒い絵の具を使ってます)を摺った方が表となる訳ですが、これを裏返しにして見える絵が表面となるのです。

和紙を通して墨の滲みがキレイに見せれます。

版木に引っ掻くように彫刻刀でイメージを作ってみたら・・・

まくれた木が吸い込んだ墨が点の滲みとなり、それととが合わさった表情が見えてきます。
手摺なので、版木が同じでも、圧力の入れ方によって見え方が変えれます
上と下では摺りが違いますよね。↓↓

裏摺法は全体が水性木版。それに、この技法を部分的に取り入れられた作品となる事が多いと思います。

↑牧野先生がにあててるのがバレン(竹製)ですが、ナゼあててるでしょう!?

答えは明日

京都駅付近にあります

先日12/25のクリスマス、武蔵先生がお持ちの工房におじゃましました!
先生のご家族、ご友人、精華大学の先生、OB・OG、が集まられ、去年卒業のゼミ生と院生、研究生が中心となって、クリスマスを兼ねたお披露目会!となりました。


を飼ってらっしゃるので↑


リトグラフ、銅版ができる広くてキレイな施設です。版画を続けたい卒業生達にとって心強よいスペースですよね〜。 

フィンランドから輸入されたというプレス機。かっこいい!!

またまた作品紹介

町田市立国際版画美術館で開催されてる全国大学版画展展覧会場風景です。
オープニングの日投票によって美術館の買い上げ賞決定します。
先生方は展覧会を観に行かれてました。出品学生も観に行ってたようです。他大学の作品が気になるところですね。



今年は3名の院生が買い上げ賞を頂きました!おめでとうっ!!
↓◉美術館で記念撮影◉

❖11/28のブログもあわせてどうぞ!

ハイテクーーーーー!!!

ゆだねられてしまいました・・・
今日は昨日、突如あらわれたオレンジ色の物体のお話をしたいと思います。

あの物体はケミカルウッドというもので,樹脂粉末を接着剤で固めた材料です。
で、この機械↓の中で使うのです。切削機と言います。

パソコンで3Dデーターを作成し,切削機に指示を出すと・・・

ウィーンという具合に
中に装着したドリルと台座が動き出し,データ作成した3Dが実物になるのです!

スゴイですね〜!
騒音も特に感じません。

これが思い通りに動き出すまでには色々とあり,時間も掛かりました。先生、ありがとうございます!!

ついに動いた!
という訳で専任の先生方も集まって様子を見ておられました。

ハンガコースでは色んな授業があるのですが,上回生になると授業課題以外に個人制作で、いわゆる”版画”だけでなく、色んな制作・活動をしている学生もいます。3回生の彼はこれからこの技術を使って制作していくのだと思いますが,どんな作品が生まれて来るのでしょう!?楽しみです★

平版のバリエーション

●オフセット●
印刷技術の一つで平版を用いられる事が多いです。鮮明な印刷が可能で、印刷工場で何百,何千枚刷る事も可能ですがココでは人力の方法を紹介します。

まずアルミ板に感光剤を塗ったPS版や金属プレートに感光性のあるシリコンが塗られた水なし平版とし、そこにイメージを定着させます。
次にイメージ部分油分と仲が良い状態なので油性のインクローラーでのせます。
PS版の場合は水と油の反発性を利用して刷るため、版面を水で湿しながらこの作業を行います。

↑これは水なし平版。

そして版に付けられたインクを、一度ゴムブランケット(ゴム製の円筒型の転写体)などに転写(offset)した後、紙に刷ります。
分かりにくいですがオフセット刷りの大きな特徴は、この版と紙が直接触れない印刷方法です。

茶色の円筒型の物がブランケット。イメージが転写されてるのが見えますでしょうか。
手前が版奥が版画


何枚か版を重ねて出来上った完成品。2年生の作品です。
※水なし平版の技法に関しては9/16,10/7,10/20のブログをどうぞ☆