ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『教員』カテゴリーの投稿一覧

先生の展覧会

非常勤講師 坂本恭子先生の個展のお知らせです。

坂本恭子木版画展

静かな時間の中で

2012年2月(木)- 14日(火)

11:00〜18:00 水曜休 最終日16:00まで

あとりえ05の小さなギャラリー

河原町姉小路西入ル 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

非常勤講師 川端千絵先生の個展のお知らせです。
川端千絵の木版画展

透明感のある色彩と水の流れのような潤い

2012年2月23日(木)- 3月6日(火)

11:00〜18:00 水曜休 最終日16:00まで

あとりえ05の小さなギャラリー

河原町姉小路西入ル 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

☁にじのブックカバー☁

紙造形担当 福岡舞子先生がデザイン制作方法までプロデュースされた紙製のブックカバー

その名も にじのブックカバー のご紹介…

茨木市にある障害者作業所で、原料からひとつひとつゆっくりと作られています。

紙のもとになるのは牛乳パックと楮。ミキサーでこまかくしたあと紙を漉き、

こんにゃくのりを何度も塗って手で揉むことで、やわらかい風合いになり、手になじむように。

刺繍はひとりひとりの配色にまかせて、だからひとつも同じものがありません。

使うほどに変化するこのブックカバーと共に、穏やかな読書の時間を楽しんでいただければ嬉しいです。


刺繍のパターンは4種類あります!

虹兄弟☁おおきな虹☁あばれん坊☁空中分解

名称もステキです☁

そして、

大阪府授産製品コンペティション 審査員特別賞を受賞!!されたようです!

刺繍の糸の太さだったり、縫い目だったりひとつひとつの個性のある表情がとても魅力的☁

今は、大量生産ができないとのことで、お店などでは買えないようなんです。

気になった方は福岡先生に聞いてみてください!

使っていくうちに手に馴染んでいい風合いがでてきますよ。とてもとてもオススメです☁


福岡先生

海外での展覧会

教員&卒業生の海外での展覧会のお知らせです。

北野裕之先生の展覧会情報です。

三日間だけの展覧会

Save the date は『日にちを空けといてね!』という意味らしいです…

会場場所は、NY ニューヨーク!!

SAVE THE DATE

January 19-21 ,2012

2012年1月19日-21日

IPC NY

International Print Center New York

508 West 26th Street, 5th Floor
Between 10th and 11th Avenues
New York, New York, 10001

http://www.ipcny.org/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

版画コースを卒業後、フランスへ留学していた村木紀之さんの個展のお知らせです。

パリでの初個展のお知らせです!

Noriyuki Muraki - Vibrium-

DU 24 JAN AU 12 FÉV 2012  

2011年1月24日-2月12日

 Galerie YR

18 rue de Jouy – 75004 Paris

http://www.yrgalerie.com/

ご本人のサイトはこちら☞http://noriyukimuraki.weebly.com/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
最後は、集治千晶先生助手 芳木が参加するグループ展のお知らせです。

アメリカはテネシーで開催!

日本人の版画表現に関係している13人を紹介するグループ展です。

Redefining the Multiple

Thirteen Japanese Printmakers

January 19 – March 1, 2012

2012年1月19日-3月1日

展覧会初日は、木村秀樹さんによるレクチュアもあります。

lecture, January 19th at 7:30 pm

Ewing Gallery of Art and Architecture

Knoxville  1715 Volunteer Blvd. 
Knoxville, TN

http://www.ewing-gallery.utk.edu/

展覧会の情報はこちらより☞

http://www.ewing-gallery.utk.edu/redefining_the_multiple/redefining_the_multiple.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先生の展覧会

牧野浩紀先生が出展される展覧会です。

日本の創作版画展

2012年1月25日(水)- 1月31日(火)※最終日は午後五時閉場
10:00am〜7:30pm

坂屋静岡店本館6階美術画廊
〒420-8560
静岡市葵区御幸町10番地の2
TEL:054-254-1111

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

先生の展覧会

マツモトヨーコ先生、岸 雪絵先生が参加されているグループ展のお知らせです。

ただひとつだけの

2011年12月13日(火)- 25日(日)

12:00〜19:00(日曜日17時まで

池田高広 河崎ひろみ 岸雪絵 久保健史 土井裕介 成山亜衣
濱野裕理 廣田美乃 福村真美
マツモトヨーコ 美崎慶一 山部泰司

gallery morning kyoto

京都市東山区三条通白川橋東入四丁目中之町207番地

http://gallerymorningkyoto.com/index.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

池垣タダヒコ先生、岡晋司先生、岸雪絵先生、集治千晶先生、田中孝先生、濱田弘明先生が参加されているグループ展です。

作家たちの戯び心 〜掌サイズのオモチャ展〜

2011年12月19日(月)-12月24日(土)

11:00 〜19:00土曜日は17:00まで

出品作家

青野 卓司・赤松 玉女・池垣タダヒコ・出原  司・浮川 秀信・大山 幸子・岡  普司

小川 忠彦・門田修充・河合 隆三・河崎晃一川島 慶樹・カワベヒロミ・岸 雪絵

北浦 和也・北田 洋子・日下部一司・呉本 俊松・小谷彰宏・集治 千晶・杉崎真之助

杉本ひとみ・高橋 善丸・田中  孝・田中  昇・谷口 晃一・中馬 泰文・鳥井 雅子

中井 克巳・中辻 悦子・中西 學・夏原 晃子・濱田 弘明・原田 要・文田 雅夫

堀野 利久・増田 敏也・町谷 武士・宮永甲太郎・向井 修二・村田 肇一持田 総章

安井寿磨子・山中 嘉一・山本 朱・吉原 英里 特別出品 元永 定正

番画廊

530-0047大阪市北区西天満2-8-1大江ビル1F

http://homepage2.nifty.com/bangarow/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先生の個展

長岡国人先生の個展のお知らせです。

長岡国人展
石の脱皮2008-2011

2011年12月8日(木)- 12月20日(火)※水曜休廊
11:00am〜6:00pm

ギャルリー 正觀堂
京都市東山区新門前通花見小路西入一筋目上ル西之町211-3
TEL:075-533-4110

▰▱先生の展覧会▱▰

非常勤講師 高橋耕平先生の参加される2つの展覧会のお知らせです。

展覧会のリーフレットや、ポスター、webサイトにもこだわられている展覧会です。

(ポスターはシルクスクリーンで刷られています!!!)

みなさまぜひ、足を運ばれて下さい。

また、京都での展覧会では、会期中に関連企画のレクチャーも開催されるようです。

本コース非常勤講師の清水穣先生が、ゲスト講師日もあります。

展覧会とあわせてご参加ください。

加納俊輔・高橋耕平展『パズルと反芻』

“Puzzle and Rumination”

2011年11月30日(水)~12月23日(金・祝)

展覧会HP☞ http://puzzle-rumination.com/index.html

Social Kitchen

京都市上京区相国寺北門前町699

http://hanareproject.net/

OPEN:13:00-21:00

定休日:月・火曜日


LABORATORY

京都市中京区恵比須町531-13,RAD bld.3F

http://alter-laboratory.tumblr.com/

OPEN:13:00-21:00

※会期中の金・土・日曜日のみオープン


Division

京都市中京区両替町二条上ル北小路町102

http://blog.refsign.net/

OPEN:13:00-20:00

定休日:月・火曜日


展覧会に関連して、「変換」をキーワードに、3人のゲスト講師によるレクチャーが開催されるようです!

本コース非常勤講師でもある、清水穣先生がゲスト講師の日もあります。ぜひ、参加されて下さい。


12月 3日(土) 講師:清水穣(美術批評家)

12月11日(日) 講師:遠藤水城(インディペンデントキュレーター)

12月18日(日) 講師:佐々木敦(批評家)

1500円(1drink付き)

◎申込:ご予約は下記メールアドレスまで、「お名前」、「人数」、「メールアドレス」、「電話番号」を記載の上、お知らせください
ymsksng@gmail.com


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


もう一つの展覧会は、名古屋でのグループ展のお知らせです。

高橋先生卒業生 阿部大介さんが参加されています。

イコノフォビア―図像の魅惑と恐怖―

2011年11月29日(火)〜12月4日(日)

10:00~18:00     12月2日(金)は20:00まで

▢出品作家

阿部大介/池奈千江/鷹野健/高橋耕平/田口健太

坂本夏子/二艘木洋行/水戸部七絵/qp

▢コンセプトメイキング

筒井宏樹


展覧会HP☞ http://iconophobia.net/#hajimeni


愛知県美術館ギャラリー G1、G2室

〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2

◍先生の展覧会◍

非常勤講師 田中孝先生 マツモトヨーコ先生 田中栄子先生 岸雪絵先生の参加されている展覧会のお知らせです。

ぜひ、足を運ばれて下さい。

日本ベルギー版画国際交流展

2011年11月18日(金)−12月11日(日)

月曜日休館

11:00~19:00(入館は18:45まで)

■出品作家

安芸真奈 / 安東菜々 / 出原司 / 上田のり子 / 遠藤竜太 / 太田真理子 / 大手仁 / 大山恵美子 / 片山みやび / 河内成幸

 岸雪絵/ 木村秀樹 / 清野耕一 / 黒柳正孝 / 斉藤武士/ 澤田祐一 / 園山晴巳 / 竹内佳奈 / 田中栄子 / 田中孝 / 西川肇一 

正井尊/ マツモトヨーコ / 水谷昇雅 / 望月厚介 / 湊七雄 / 三宅砂織 / 吉田司 / 山本寛子

Anais Lera / Christophe Meul / Els Vekeman / Enk de Kramer / Geert Opsomer / Guillaume Bouges / Goedele Peeters

 Ingrid Ledent / Ivan Willemyns / Joris Martens / Linda Vinck / Wim Van Cauwenberge / Marnix Everaert / MarieAnge Demuysere

 Maurice Pasternak / Orry De Sousa Barbosa / Sanja Tomic / Thomas Amerlynck / Veerle Rooms / Vladimir Ivaneanu

京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

京都市中京区堀川御池北東角(京都市立京都堀川音楽高等学校移転地内)

http://www.kcua.ac.jp/gallery/

展覧会へ…♘♘

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

精華大学のまわりの木々も色づいてきて、観光車両で有名な叡山電車も賑わっています。

久し振りの展覧会へシリーズ 先生方の展覧会をご案内いたします。


まずは、武蔵先生が参加されていた 三日間だけのアートフェア『超京都』の様子です。

話題の大作ふすま絵です。6枚のふすまの裏表が先生の作品です。

美しい池泉回遊庭園側からみた建物。

写真が暗いのでわかりずらいかもしれませんが、武蔵先生のふすま絵が外からも楽しめました。

続いては、濱田先生の個展の会場写真です。

いつもは撮影した写真を元に、シルクスクリーン、CGの作品を発表されていますが、今回は初めての写真の展覧会とのこと。

作品を制作するうえでモチーフとして撮影された写真、これまで表には発表されなかった途中過程にある写真を、改めて展示されているとのことでした。

 

二階先生の個展の様子

木口木版と、ペン画の作品がたくさん展示されていました。

山内先生の個展の様子

大きな油彩の作品がたくさん展示されていました。

衣川先生が参加されていた「HANARART」はならぁと

歴史的な町並み地域で開催する、まちづくり型のアートイベント

衣川先生は、明治時代に建てられた町家に作品を展示されていました。

ギャラリーなどの展示スペースとは違った場所でのインスタレーション。趣がありますね。

イベント名「HANARART」にちなんだ花の作品も…

 

最後は岡山先生と小出先生の二人展

不思議の国のアリスの世界観から着想を得た展覧会。

お揃いの帛紗(ふくさ お茶のお手前に使います)もシルクスクリーンでプリントが施されています。

 

会期中には、お茶会もあり、アリスの世界に落ち込んでしまったかのような時間を体験できます。

このお茶会の為に、作られたお菓子だったり、Gallery TAFのオーナー田上さんがお茶をたててくださったり贅沢な一時でした。




iPADで…木版画!!?

冷え込みも本格化してきましたね…

さて、今日は、

とある日の版画コース資料室。。

iPADを囲んで先生方が盛り上がっていらっしゃいました。

何の話題で盛り上がっていたかというと、

iPhone/iPad のアプリ『版画』

彫刻刀で版木を彫ったようなリアルな木版画を作ることが楽しめるアプリ

力の入れ加減で、浅く深く彫る 強く弱く摺ることができたり、

彫刻刀やバレンの動きが忠実に画面に反映されてゆきます!


資料室へ遊びに来ていた学生も楽しそうです!

モクモクとiPADに向かう二階先生と北野先生。

牧野先生お得意のぴよちゃんもあっという間に!


このアプリは、東京大学発のベンチャーフィジオス(東京都文京区)が開発したもので、

物理シミュレーション技術が活用されているようです。

☞ http://www.phyzios.com/

先月、このフィジオスが開催したiPADを使用したデジタル版画教室に、

二階先生が講師として参加されていたそうなんです!(すごいですね)

という訳で、版画コースでも二階先生にご指導いただき大盛況だったのです。


精華大学版画コースの教員一同を虜にしたこのアプリ、みなさまもぜひお試し下さい!!!