ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『教員』カテゴリーの投稿一覧

先生の個展

岡山愛美先生の個展のお知らせです。

是非足をお運び下さい!                       

岡山愛美

透明な影  /  transparent  light

2012年5月25日(金)~6月3日(日) 曜日定休日

16:00~21:00 土曜日は23:00まで

LABORATORY

〒604-8005 京都市中京区恵比須町531-13,RAD bld.3F

http://alter-laboratory.tumblr.com/


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先生の展覧会 開催中!

池垣タダヒコ先生、濱田弘明先生、伊庭靖子先生が出展されています。

嵯峨版画の40年

2012年5月13日[日] – 5月26日[土]

10:00 〜 18:00 最終日は17:00まで

京都嵯峨芸術大学附属ギャラリー・アートスペース嵯峨

〒616-8362 京都市右京区嵯峨五島町1番地

————————————————————————-

先生の展示

佐藤博一先生が参加されているグループ展のお知らせです。

手塚治虫を装丁する

201231日(木)~2012625日(月)

「手塚治虫を装丁する」は、「漫画にして文学。漫画にして哲学。漫画界の巨人、手塚治虫。その深遠なる作品を、斬新なカバーでいま蘇らせる。」と銘打って、装丁・装画家が手塚マンガのオリジナルブックカバーをデザインする企画です。
装丁とは、いわば本のパッケージ。装丁・装画家はその本のイメージを膨らませ、どのような雰囲気で本を見せるかを考えます。同じ本でもカバーの雰囲気で読む前に感じる印象は異なり、また、物語の展開とともにページをめくっていくときの紙の感触は、読む楽しみや読後の記憶につながるものです。
今回は、日本図書設計家協会に所属する装丁・装画家が、手塚マンガ12作品に挑んだ装丁を、手塚治虫の直筆原稿と合わせて展示するとともに、装丁作業の工程、紙や書体の種類によるイメージの違いなど実物を並べて紹介します。また、手塚マンガを数多く手がけた多田和博さんの装丁、西口司郎さんの装画などを展示します。
斬新な装丁によってさまざまな表情を見せる、手塚マンガの魅力をお楽しみください。

http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/kikakuten.html

手塚治虫記念館2階

665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7-65

先生の個展

教授 武蔵先生の個展のお知らせです

高さ3メートル30センチもの大きさのタブロー作品

そして、4メートル50センチもの高さの立体作品が展示されるとのことです!

ぜひ、足をお運び下さい。

DMの写真は武蔵先生のアトリエで撮影されたとのこと!広いですね!!

武蔵篤彦 展

2012年5月3日(木)- 26日(土)

日曜・月曜定休

12:00〜19:00

オープニングレセプション:5日(土)17〜19時

MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w

601-8005京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル/OAC1階

http://www.voicegallery.org/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ART KYOTO 2012

武蔵先生 牧野先生が参加されているアートフェアのお知らせです。

歴史ある古都で初めての国際的アートフェアが開催されます。

3日間だけの展示です。ぜひ、足をお運びください。

ART KYOTO 2012

2012年4月27日(金)〜4月29日(日)
メイン会場:国立京都国際会館アネックスホール

サブ会場:ホテルモントレ京都4階・5階フロア

武蔵先生 MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY 国立京都国際会館
牧野先生 恵風ギャラリー ホテルモントレ京都5階(537)

先生の展覧会

中路規夫先生が参加されているグループ展のお知らせです!

ぜひ足をお運び下さい。

恵風開廊10周年記念展 Part 1

第10回 風 〜 明日への軌跡

2012年4月3日(火)−4月15日(日) 4/9 (月)休廊

呉本 俊松  崔 石鎬   三澤 浩二
安東 菜々  坪田 政彦  中路 規夫

ギャラリー恵風

606-8392
京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側

http://keifu.blog86.fc2.com/

先生の展覧会

本コース非常勤講師 マツモトヨーコ先生 個展の案内です。

マツモトヨーコ絵画展

2012 年3月20日(火)-4月1日(日)

12:00〜19:00 26日(月)休廊 日曜日は17:00まで

初日オープニングパーティがあります!

ギャラリーモーニング

京都市東山区三条通白川橋東入四丁目中之町207番地

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

限定shop ♘♘

非常勤講師 小出まよ先生が関わるAOと、版画コース卒業生中村麻里絵さんのコドミカル、陶芸コース卒業岡野真理絵さんのarie:chroma 限定shopのお知らせ

arie:chroma (アリエ・クロマ) × コドミカル (codomical) × AO (アオ) の3ブランドによる

期間限定SHOP『triad-トライアド』が大阪 梅田の BREEZE BREEZE (ブリーゼブリーゼ) にOPENします!

会期中はAOによるワークショップ ライブシルクスクリーンもあるようですよ!

triad

2012年3月1日(木) – 3月18日(日)

11:00 ~ 21:00

3/4・18 (sun) pm.15:00 ~ 17:00 AO によるワークショップ (※予約不要)

先生の展覧会

非常勤講師 藤井敬子先生が参加されるグループ展のお知らせです。

お帰りプロジェクト展

東日本大震災の被災地の瓦礫の中から発見される写真を納めるアルバムを創作して贈るプロジェクト展を開催いたします。

復興とは、みんなが戻るべきところに帰っていく過程をいうように、写真もまた持ち主のところに帰るのを、お手伝いしようというプロジェクトです。


おかえりプロジェクト 盛岡展

2012年3月3日(土)-3月25日(日)

9:30-18:00(入館は17:30まで 月曜休館)

岩手県立美術館

〒020-0866 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3

TEL 019-658-1711

http://www.ima.or.jp/

主催:公益財団法人岩手県文化振興事業団、岩手県立美術館

企画運営:東京製本倶楽部/おかえりプロジェクト運営委員会


おかえりプロジェクト 大船渡展

2012年4月5日(木)-4月8日(日)

10:00-17:00 (8日は15:00まで)

大船渡市民文化会館

岩手県大船渡市盛町字下舘下18-1

TEL 0192-26-4478

http:// www.city.ofunato.iwate.jp/rias-hall

主催:東京製本倶楽部/おかえりプロジェクト運営委員会

共催:大船渡市


お問い合わせ:おかえりプロジェクト運営委員会

event(@)bookbinding.jp

先生の展覧会

非常勤講師 二階武弘先生個展の案内です。

会期中に二階先生によるワークショップもあるようです!

ぜひご参加ください(要予約)

二階 武宏

2012年2月24日(金)- 3月11日(日) 

11:00~19:00  

水・木定休

京都 アートゾーン神楽岡

〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町4

http://www.artzone-kaguraoka.com

ワークショップのご案内✍

木口木版に挑戦しよう

木口木版は紙の宝石と呼ばれ、非常に細やかな表情ができる木版画です。
貴方だけの小宇宙を創ってみませんか?お待ちしております。
講 師:二階武宏

日 時:3月4日(日)13:00~17:00
場 所:アートゾーン神楽岡
参加費:3000円(実費:版木など)
人 数:10名程度
申込先:アートゾーン神楽岡

artzone@iris.eonet.ne.jp

Tel.Fax. 075-754-0155