ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『授業風景』カテゴリーの投稿一覧

◒光、一点より ◓

一回生の教室に巨大な枠が運び込まれました!

これはルクスクリーンを刷る為の巨大スクリーン枠です。

? ? ?

何が始まるのでしょう?


部屋を真っ暗にして、、

小さな穴一点より外の光を取り込む


スクリーンに外の光景が映りました。

これはカメラ・オブスクラの原を、理解する為の授業風景。

壁一面に緑が映り、風で揺れているのがわかります。

外を歩いている人までもが映り… 感動的な一瞬でした。



カメラ・オブスクラとは…

風景画や素描を描く為に使われた、光学現象を利用した装置のこと。

ラテン語で暗い部屋という意味で、中を真っ暗にした部屋くらいの大きさの箱を用意し、

小さな針穴を開けると光が穴を通り、穴と反対側の内壁に外の光景が映るというものです。

フェルメールやダゲールなどの画家もカメラ・オブスクラの装置を使って描いていたそう。


一回生は、ピンホールカメラの授業にはいりました。


ピンホールカメラとは…

レンズを使わずに針穴(ピンホールを利用したカメラ。

カメラ・オブスクラの原理を利用して、箱の中に印画紙を張り、

針穴(ピンホール)から入ってきた光を印画紙に焼き付けます。


授業では各自ピンホールカメラを作り、撮影、現像をします。

どんなカメラが出来上がるのか、どんな像がプリントできるのか、続きはまた後日…


▤ヌードデッサン▤

いつになく1回生の教室がそわそわしています…

白い台が教室の真ん中にセットされ…

イーゼルずら~っ

ヌードデッサンの課題です。

クロッキーから始まり、鉛筆デッサン

グレーの台紙に白と黒のみで描画するグリサーユ

色彩表現と色々な方法で課題にとりくみました。

現在、対峰館2Fエレベーターホールに展示しています!

▧ ぜひ、お立ち寄りください

日々制作

新学期が始まってはや一ヶ月…

最近のblogでは授業の様子を中心に更新してきましたが、今日は日々の制作風景を紹介します。

それぞれ遅い時間まで制作に没頭しています。


銅板のまわりを斜めに削っています

きれいなプレートマークを作るため

真剣に作品に向かう姿がステキな大学院生

声をかければ優しく色々なことを教えてくれますよ!

もくもくと版木を彫っています。

池垣先生の研究室では…ドローイング大会が行われていました!


日々制作…

ちょっと ブレイクタイムあり riceball

❒特別講座❒ 拓摺りwork shop

昨日はオープンクラスでした。

オープンクラスとは、授業を公開し、普段の大学生活を知ってもらうです。

受験生、保護者のかた多くの方にお越しいただきました。

そんな中、版画コースでは卒業生の堤あすかさんを講師に 拓摺りのワークショップを開催しました。

拓摺りとは、、

凸版技法の一つで、版となる凹凸のあるものに紙を密着させ、紙の上から描画材を押し当て、版となる凸部の文様や図柄を写し取る技法です。

小さい頃に硬貨などの上に紙を置いて、その上から鉛筆でなぞった経験はありませんか?フロッタージュともいいます。

講師のツツミアスカさんです。

ご自身の作品も参考作品として持ってきて下さっています。

版となる版木を彫ってゆきます。

版木の上に水で溶いた糊を塗り、薄い和紙を版木に密着させます。

たくさんのてるてる坊主ができました!

てるてる坊主ではないです、、タンポ(布を丸めて作ります)といいます。

タンポで絵の具を紙の上にのせていきます。

絵の具をのせ終わったら、版木から外して乾かします。

薄い紙なので、裏から厚いしっかりとした紙を貼って(裏打ち)完成!

卒業してからも制作を続けている先輩の話を聞けたり、制作行程を知ることができ有意義なワークショップとなりました。

一回生 完成しました!

4月18日UP!に 続・・・

http://www.seikahanga.com/blog/?p=3925

自画像デッサンから始まった一回生の授業。

表現のバリエーションを展開させるということで、

自画像デッサン単色木版画キアロスクーロ木版画(明暗法)自由課題4点

と様々な表現方法に挑戦しました♞♘


真剣に自画像デッサン

単色木版画の出来上がり!

キアロスクーロ木版画 同じイメージでも色が違うと雰囲気が違います。

自由課題 雑誌からの切り抜きをコラージュしています。

自由課題 床に座り込んで制作する姿も!

初めての合評 昼1時から夜7時まで長時間の充実した合評でした。

合評後は展示

5月の半ばまで展示予定です♘♞

場所は対峰館2Fエレベーター前ロビーです!

現状とこれから

こんばんは☆
明日は勤労感謝の日
「◯◯をたっとび、●●を祝い、国民互いに◎◎しあう」ことを趣旨としている。
とのことですが、
さて、◯◯、●●、◎◎に入るのは何でしょ〜か?
答えは▼明後日▲
   
ヒントは3つとも違う言葉ですが、どれも生活する上でとっても重要なことです。
    
4回生/清水先生による作品講評会
   

これまでの作品をズラ〜と観てもらい、


この学生の作品の1つ
銅版画を専攻してます。  
 

基本的には今後の方向性
近い将来で言うと卒業制作に向けて、
制作(コンセプトや方法、見せ方etc.)を一人一人がよく考察し、   
取り組んでいく。

     

版画コースの先生の意見とは、また違う意見をもらう事もあるでしょう。
   

混乱もするかもしれませんが、
◉じっくり考えるにはいい機会です◉

     

さらに、洋画やテキスタイルの学生も受講しているので、
色んな学生の作品を観たり、観られている感じもかなり刺激になりますね✧✧
     

布にインクジェットプリント、上から化粧品でペインティング

作品を考える

チリの鉱山落盤事故で地下約700メートルに閉じ込められた作業員のみなさんの✦救出✦が行われましたね!
69日ぶりの⁺∗✦生還✦∗⁺
無事に家族と対面ができ、⁺∗✧よかった✧∗⁺感動✧∗⁺
おめでとうございます!!
ピニェラ大統領によると作業は14日に終わる見通しだそうです。
   
4回生

卒業制作が大きな目標となる訳ですが、
作品、それからポートフォリオ(作品ファイル)に関してもクオリティーをあげていきます!
   

授業ではそれぞれ旧作、新作を観てもらい、
アドバイスを受けます。
   

担当は美術評論家でもある清水穣先生

   
   

自分の事だけでなく、友達の作品の評価も気になるところ
先生の意見に注意深く耳を傾けてます

   

    

★ハンガファッションチェック★第8弾★

ある日、池垣研究室の扉に現れたポスター
   
☆ザ・シルク☆
  
カッコイイ

Re:Start ☆

今日から2010年、後期が始まりました!
1回生は<コラグラフ>

担当は熊谷誠先生

デモンストレーションが行われました。
   
2回生<シルクスクリーン>

まずはシルクスクリーンの基礎情報を知る。

版となる紗枠の準備
アルミフレームに化学繊維を張るため、あらかじめボンドを塗り、適度な乾燥を待つ。
   
3回生、4回生はゼミ単位の個人制作

後期の制作の方向性などを考えます。   

4回生は卒業制作を控えています。
約3ヶ月後は卒業審査なのですっ!!

4回生のみんな、気を引き締めていきましょう⚡⚡⚡
  
ゼミとは別に松尾惠先生にも制作状況を見てもらいます。

ダンサー現る!?


暗闇に光る1本の光

何かありそうな・・・

ダンサーが現われました!!
 
版画の授業の一つ。
でもダンスをする事ではありません。
4回生/共同制作による作品で。
 
来週開催の展覧会の✰リハーサル✰


日が迫ってきたので先生にアドバイスを受けながら、

音も色々試しています♬

初日はダンサーによるライブパフォーマンスを行うそうです。
どんな風になるのでしょう?
✵期待と不安✵

誰かを救えるかも!?


皆さん、コレ☝を見て、すぐに何だかわかりますか!?
 
AED(自動体外式除細動器)
駅や飛行場、大学にも設置されており、
❃心臓マヒを起こして倒れた人を、そこにいる人達で、その場で、倒れた人の命を救うことができる器械❃  
これを使えば医療の勉強をしていなくても、言ってみれば誰でもが命を救える事ができるのです✺✺✺


4回生対象授業内で消防局の方に来て頂き
講習が行われました✲
版画コースではこんなの講習もあるのですね〜 
 
でも✵今年初✵です
講習では

マネキンを使って、
✤実践✤

使い方は✵超カンタン✵
 
電源を入れる➩
電極パッドが2つあるので、それぞれを所定の位置に肌に直接貼付ける(図解されているので♣安心♣)➩
胸に貼り付けると心電図を解析して電気ショックを与えるべきかを調べてくれる➩
電気ショックが必要な場合、機械の指示にしたがってスイッチを押すと電気ショックが与えられる⚑

 
展覧会会期中に何らかのアクシデントが起ったり、
バッタリ事故に居合わせた時、
救急車が来る迄に、私たちにも何かできるかもしれませんね。
恐れず対応できるといいですね。

  
また、AEDの設置される場所も増えるといいですよね。