ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『技法』カテゴリーの投稿一覧

3回生と交換留学生

新学期がスタートし、気づけばもう5月もあと少しで終わり・・!

.
3回生の授業の様子をお伝えします☀︎
.
3回生は月、火と自由制作をしています。
自分の好きな表現方法を用い制作に励んでます。
.
.
版画には、 シルクスクリーン、木版画、写真、銅版画、リトグラフなど
さまざまな技法があります。
.
2回生の基礎の授業で一連の技法を体験します。
3回生は、2回生で学んだ技法のなかから興味のある技法を選び、
より専門的に学んでいきます。
.
先生とつくりたいイメージのこと、
どの版種を使うかなどなど、相談しながら制作を進めていきます。
.
.

.
.

彼女はキャンバスにシルクスクリーンを刷っていました。
通常のシルクスクリーンとモノタイプを重ねて制作します。
.
.

.
.

.
そして!
ドイツ、オランダ、韓国からの交換留学生が3名、版画専攻に来ています。
一昨年も昨年も、交換留学生の受け入れがストップしていたので
数年ぶりの留学生。みんなとてもパワフルです!
.
.
彼は普段は写真の作品を制作しています。
今回は大きいシルクスクリーンにチャレンジ!!
(たまたま通りがかった体幹の小出先生が助けてくれました)
.
.
3回生の中間発表会の様子。
.
作品を机に並べて、学生同士質問をしあったり、とても良い雰囲気で行われていました。
.
6月頭に1Q最終の合評会が控えています。
完成した作品を見るのが楽しみです〜!

.

また、3回生の授業では
応用の木版画技法のデモも行われています。
ニスを使った製版や、木版画凹版などなど。
.
.
..

上回生も混ざって、最近は3階工房が賑やかです☀︎

,.

大学院生の様子

今日は大学院生の様子をお伝えしますー!

版画コースには現在13名の大学院生が在籍しています。

学部3、4回生と同じ様に各ゼミに分かれますが、より専門的に技法を研究したり、論文を書いたり、展覧会をしたり、、

と大忙しです。

今日の木版工房では、

院一回生の杉本さんが制作していました。

近づいてみると、、

硯で墨をすっているところでした◯

この墨をインクとして木版画を刷るそうです。

同じ黒でも墨によってマットなもの、光沢のものがあるそうで、質感を使い分ける研究中だそうです。

左:版木                   右:手前が研究中の墨を用いた作品

どんな作品が出来上がってくるのか楽しみですねー!!

同じ頃大学院部屋では、

パソコンで調べものをしたり、論文を書いたりしている最中でした。

もうすぐ院2回生は修了審査中間プレゼンテーションがあります。

4回生と同じように卒業制作展(院生の場合は修了制作)に出品しますが、その前に審査会というものがあります。

4回生の場合は、版画コースの先生方の前で作品をプレゼンテーションしての審査会ですが、

大学院生は、+他のコースの先生方の前での発表、1人の持ち時間も長いので、とてもとても緊張感のある審査会になります。

中間プレゼンテーションはその審査会に向けてのリハーサルという感じでしょうか。

自分の発表に足りない部分を確認し、本番に向けてさらにつめていきます。院2の皆さん、がんばってくださいねー!!!

そして10月中旬から、大学院生のグループ展が始まります。この展覧会も大学院生の恒例行事のひとつとなっています。

日々、こんなふうに制作に勤しんでいる大学院生の作品をぜひぜひ見にいらしてくださいねー◯

詳しい情報はまた案内させて頂きますねー!

ゼミを覗いてみよう7

木ゼミ3回生 何でも手作りワークショップ

後期に入り、本格的にゼミをスタートした3回生

木版ゼミでは版画作品を制作するために必要な道具を

だいたい 何でも手作りする! ワークショップを行っています

今回は、手作りカーボン紙 です ★★

鉛筆を使ったものと、ベンガラと呼ばれる赤い粉を使用したもの

また油脂を使用した本格的なカーボン紙も作ってみました

左が鉛筆を使用した写し紙  右はベンガラを使用した写し紙を製作中

結構 簡単なのです

油脂を使用したカーボン紙制作☆ 今回は蜜蝋と青い顔料を使って作りました

カーボン紙の完成!!

鉛筆カーボン紙(黒) ベンガラカーボン紙(赤) 油脂カーボン紙(青) の3種類が完成!!!

すこしづつ木版画道具が揃ってきた木ゼミ3回生。これから制作がんばろう☆

ゼミを覗いてみようpart6 

木ゼミ4回生 息抜きワークショップ★


4回生も後期に入り、いよいよ卒業制作展に向けて本格的に作品制作に入ります。

そんな中、ちょっと息抜きで普段使用している道具を作ってみました。

木版画 に使用する 運び棒 を制作。

運び棒とは、絵の具を木版に運ぶ ための道具です。

木の棒にバレンを張った余りの 竹皮 を使用して巻き付けていきます!

巻き付けたら、竹皮の部分を木槌で叩いたり針で裂いたりして ホウキ の形にしていきます。

小さくてかわいいホウキ型運び棒がたくさんできました


卒業生の展覧会

卒業生 平田彩乃さんが出品するグループ展のお知らせです

PORT DI STAMPA−京都芸大版画9人展

2013年8月20日(火)- 9月1日(日)

14:00〜18:00

月曜・祝日休廊

上田優奈、鈴木結紀子、中井怜美、平田彩乃、村井都、藤井桃子、 横内朝、宮越裕子、 貴志綾香

24日18:00~作家たちを囲む生ビールパーティー(入場無料)

B-gallery

〒171-0021東京都豊島区西池袋2-31-6

♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒

♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒

卒業生 原田恵さんの関わるイベントのお知らせです

オソボクのベトナム雑貨展

2013年8月21日(水)~8月25日(日)

14:00~20:00

ソボクさを追求する女子二人組“オソボク”が買い付けてきた、ソボクなベトナム雑貨たち。

どれもこれもシンプルな美しさで、生活の中に安らぎと風通しの良さを与えてくれるものばかり。

オソボク制作による雑貨も少し。ベトナムのかき氷デザート「チェー」もお出しして、晩夏を涼しく彩ります。

[オソボク osoboku/プロフィール]

http://osoboku.tumblr.com/

gallery yolcha(ギャラリーヨルチャ)

〒531-0072 大阪市北区豊崎1-1-14 H&H japan内

♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒♒

展覧会へ…♘ 2012年度ポートフォリオ展

☆関西八芸大が集う3月に行われたポートフォリオ展の様子をお届け★


精華版画コースポートフォリオ展委員が展示作業。みんなで位置決め☆

他大学生も所定の場所に陳列をしています。みなさん真剣ですね!!

ポートフォリオ展のオープニングレセプションの様子。

この日は各芸術大学生の展示作品のプレゼンが行われました。みんな緊張気味かな?

精華大学版画コースのプレゼンの様子。プレゼンをなかなかテンポよく話していました!!

プレゼンの台本を学生が作成していたようです。   中身はこんな感じ☆写真では見にくいですが・・

最後に懇親会の様子☆

各大学との交流の場となったようです。みんな楽しそうですね。

2013年度もたくさんの学生が集まって展覧会が出来ることを教員一同、楽しみにしています。

◯◌SEIKA×TAMABI版画コース交流展◌◯

先日、精華大学内ギャラリーフロールにて開催されていたSEIKA×TAMABI版画交流展。

関連イベントとして、多摩美術大学の小林先生、古谷先生に現代木版画技法のレクチャーをしていただきました。

古谷先生の現代木版画技法のレクチャーの様子。
今回は水性絵具と油性絵具を使用した版表現について説明をしていただきました。

沢山のテストピースを見せてくれました!

 伝統的な木版画だけではなく、ニスやジェッソといった盛り上げ材を板に付着させる事によって、複雑なマチエールを表現しています。

続いて小林先生のレクチャーの様子。

小林先生は、木口木版画という木を輪切りにして乾燥させた堅い版木を使用し、特殊な彫刻刀[ヴュラン]を使い細かな線の彫りを行います。

日本では雁皮紙(がんぴし)という薄い和紙に摺ります。

薄い雁皮紙に摺りあげた作品を、厚い紙に貼り合わせる[裏打ち]を説明していただきました。

そして…!!!

先生方のレクチャーの後、ギャラリーフロール前でいよいよ ☆オープニングレセプション

 精華、多摩美の版画コース生が仲良くお話中。良い交流の場となりました。

オープニングの途中で ☆記念  撮影

交流展に相応しく沢山の院生、学部生が集まりました。

版画コース交流展を終えて

沢山の方々に大学生と教員による[版画作品]を見ていただく機会に恵まれ、大変うれしく思います。

見に来ていただいた方々にお礼の言葉とともに、今後も版画に興味を持ちつづけていただければ幸いです。

みなさんも版画を体験してみよう!

来年も版画コースではオープンキャンパス等、[版画]を体験できるワークョップが沢山あります。

是非お誘い合わせの上、精華大学版画コースにおいで下さい★〜☆

 

 

版画技法レクチャー ✧✧SPECIAL GUEST✧✧

版画技法レクチャーのお知らせ

現在、大学内ギャラリーフロールにて開催されている SEIKA×TAMABI版画交流展の関連イベントとして、

多摩美術大学教授 小林敬生先生 古谷博子先生に版画技法のレクチャーをしていただくことになりました!

ぜひ、お気軽にご参加ください。

2011年11 月11 日(金)

14:40 〜 15:45

小林敬生先生 ●木口木版画による裏打ち技法

古谷博子先生 ●活版印刷による刷りの実演

場所:対峰館(T-311)木版画工房


当日は、SEIKA×TAMABI版画交流展のオープニングパーティの日でもあります。

ぜひ、足をお運び下さい。

摺師として生きる

先日、伝統木版画摺師をされている卒業生平井恭子さんにきていただき、

浮世絵を一作品摺り上げる工程を見せていただくワークショップをしていただきました。


平井恭子さんは版画コースの6期生です。(今の1年生は25期生)

卒業後14年間も伝統木版画摺り工房 佐藤木版画工房に所属され、国内外で活躍されています。

先日も、タイ、ミャンマーで木版画摺りのデモンストレーションをされてこられたようです!!

女性の摺師さんはとても少なく、京都でも3人しかいないようです。

道具を紹介してくださっているところ


浮世絵は、たくさんの版が重なって出来上がっています。

分かりやすいように足していく版のみを摺ったものもご用意いただきました。(☝右)

ひとつの版でも、①全面を均一にする→②ぼかしをかけて摺る

といったように、とても繊細にイメージが摺り上げられてゆきます。

北川歌麿の美人画『北國五色墨・切の娘』を摺ってくださいました。

表情のある美人画を摺るのは特に難しいとのことで、

同じ版木を使用しても摺る人によって全く違うものができあがるそうです。

技術を習得する為には長い年月が必要とのこと…

普段使われている水桶や筆、バレン、重石などもこの日の為に持って来てくださいました。

この手前の銅製水桶は、あいた穴をついで使われていたり、道具ひとつにしてもとても大切に使われていました。

ワークショップの後は学生たちから質問がたくさん

普段どのように摺っているのか とか

浮世絵のエディションはどうなっているのか とか

印象的だったのが、

昔に摺られたものをみて、学ぶことはありますか?という質問に

『学ぶところはあるけれども、全く同じに摺っている訳ではないんです。

現在に求められているイメージに摺り上げています。でも、摺師の個性を出してはいけない。

伝統ってその時代に求められているものによって日々進化していっている。』

興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

平井さん貴重な時間をどうもありがとうございました。








日々研究…

銅版画工房に不思議なグラデーションがずらずらと……

作品?きれいなグラデーション

並べていたのは

大学院1年生の中根さん

実は、これ、

大学院生の技法研究の授業に向けて、インクの発色や色味の研究をしているところ。

彼女の研究テーマは

銅版画における油性インクと水性インクの比較

精華大学では、ISO14001 環境マネジメントシステムを取得しているので、

版画コースでも環境負荷の少ない新しい技法の開発や、それらを使った制作を行っています。

この銅版画用水性インクも、最近、環境に配慮をして、新しく取り入れられました。

新しいインクの特徴を知り、今後の制作に活かすため研究…

夜遅くまでがんばっていましいた。

大学院生の技法研究の発表は、7月21日(木)13時〜 T214にて行われます。

興味のある方はぜひ覗いてみて下さい。

他の大学院生も色々な技法研究、道具の研究を発表します!