『作品紹介』カテゴリーの投稿一覧
2011年3月31日(木) 04:06
久しぶりの「展覧会へ」シリーズ
室礼展
2011年1月25日-2月12日
@楓ギャラリー
HP→http://www7a.biglobe.ne.jp/~kaede-g/
ブログ→http://kaede-g.at.webry.info/

カメラを向けるとこんなお茶目な表情をして下さる長岡先生^^
ありがとうございます!

卒業生の内藤絹子さんの作品

✽こんなステキなお庭がっ✽

会場で会った3回生。
お菓子とお茶を頂きました。ごちそうさまでした☺
続いて
1月25日(火)~1月30日
@ギャラリーヒルゲート2F http://www.hillgate.jp/
坂本 恭子 展

先生の息子さん!
最終日ということで搬出のお手伝いも!エライッ!!

水性木版画の作品です

♢スタンド式ブックカレンダー♢
♣お部屋に置きたくなりますね♣
そして
作りたい!
次は

『想像の森』 奥田文子・奥田耕司・山内裕美 三人展
2011年1月29日(土)~2月12日
@コウイチ・ファインアーツ
http://www.kouichifinearts.com/

山内先生、油彩の作品。
日常どこかで目にする光景
2011年3月31日(木) 03:33
東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆々さん、救援にいかれてる皆さん、
今日も一日も早い復興を目指して、気候的にも精神的にも辛いなか、
沸騰されていると思います。
みんなが安心して暮らせる日が一日も早く来る事を祈っています。
2010年10月1日〜11月19日
@LSU School of Art Foster Gallery
<An Exchange Exhibition of Contemporary Prints from Kyoto Seika University and Louisiana State University>
の展示風景をご紹介します。

版画コースの教員と

LCUの教員&学生との交流展

展覧会レセプションパーティー

武蔵先生はお忙しい中、現地へ✷

先生にとって、久しぶりのアメリカ小旅行となり、リフレッシュされたご様子でした☺☺☺
<ワシントン大学芸術学部卒業。サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院修了>

武蔵先生のレクチャー10分前。
詳細は
http://www.seikahanga.com/blog/?p=2934
をどうぞ!
2011年3月15日(火) 22:55
こんばんは。
皆さん、如何お過ごしでしょうか?
常に東日本(日本全体の問題ですが)の様子が気になります。
考えられないくらい大変な状況、
日々、ニュースから流れる情報は胸が痛い。。。
少しでも何か出来る事を心がけたいです!
✧被災地の皆さんの笑顔が少しでも早く戻りますように✧
今日は3回生/後期の作品を紹介します



▲▲▲手漉きの紙による作品

手前/シルクスクリーン 奥/銅版画

シルクスクリーン

銅版画

木版画

リトグラフ
2010年12月24日(金) 23:58
☆★☆イブ☆★☆
皆さんいかがお過ごしですか?
☺楽しいクリスマスを過ごされてますように☺
Arts Bar@Rissei 京都学生芸術作品展2010
2010年11月19日(金)~28日(日)

@元・立誠小学校
▲外観▲

M1ステファン・ラッセルくんの作品

写真

M−1田村智子さん
いい表情^^


氷の中に顔料プリント
もちろん、融けます

他の柱にあったもの
誰かの思い出、痕跡
続いて

MIX+JUICE展
2010.11.18(木)~23(火)
@Gallery & Art Space フィールド・レペ
新美さん 油彩
★ハンガファッションチェック★第12弾★ ◎卒業生の巻◎

‘冬はレザー’
ちょっと前に大学へ遊びにきてくれました⤴
学生の時には感じなかった悩みもあるだろうけど、
体には気を付けて
乗切っていきましょう!
2010年11月17日(水) 17:53
こんにちは。
昨日から一段と冷え込んできましたね〜⚡
2回生の授業、
只今、クラスが
紙造形チームと銅版画&木版画応用編チームに別れ、
前半後半入替制で行っています。
(ちょっとわかりにくいいですね、ゴメンナサイ。)
で、
前半:紙造形チームの作品が☆完成☆
期間:昨日〜12/1まで★
場所:対峰館3F 階段横凹みスペース(T-311付近)
観に来てくださーい☀

心臓、ランジェリー、鉛筆が浮いてる。

窓から見える風景
城があるらしい。。。

コラージュ
何かストーリーがあるような

❍どこかの地図❍

顔・かお・カオ
真ん中のETっぽい

立体ドローイング

光に透かせて見えてくる造形
紙の魅力ですね

断片

少女達

線、面

ある果物から型取り。
なんでしょう?

♅合評会♅
2010年10月30日(土) 23:02
こんばんは。
セイカ大学は明日から木野祭がはじまります⚑
お時間ありましたらどうぞお越し下さいね⚐
展覧会ヘ行くシリーズ
今回は

岡山 愛美 展
光 の 気 配
2010年10月1日(火)〜10日(日)
@MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w展示室pfs
映像インスタレーション
右端で光る物体は
コレ

❅かき氷❅
絶対融けません!

❂オープニングパーティー❂
初日は無事展覧会がスタートした安堵感、人に見せる緊張感、があります。

会場にいらした岡山さんのご家族&友人たち^^
二つ目は

FUNADA JUNKO
-CANDY CIRCUS-
2010年10月1日(金)〜17日(日)
@アートゾーン神楽岡

銅版、コラージュなど

✿5cm角ほどのミニプリントから2m以上?程の大作が展示されてました✿

手前のモビールはワークショップ参加者と舟田さんによる作品
2010年10月27日(水) 01:58
こんばんは☆
急に寒くなってきましたね〜
大学付近は雨も降っていました☂皆さん、風邪を引かないように気を付けてくださいね!
<M1>
お笑いの大会ではありません。
大学院生1回生の意です。

前回の合評会での様子。
銅版画、製版作業は特に時間を要するもの。
描画、腐食、刷り、
を繰り返しながら完成へ向います。
彼女の作品は、不思議な生き物?がよく登場☄それらが細かく描かれてます。

スナップ写真を元にした
ポリマー凹版画、
氷に閉じ込められた人物イメージ。
ポリマー版画:感光性樹脂版
フィルムに描いたイメージを感光性樹脂版に焼付け、水洗い、版面に凸凹をつけて刷る。

合評会は気が引き締まります。


主に紙造形を専攻。
以前はタマネギによるペーパーワークに取り組んでました。
紙と言っても、
和紙、洋紙、繊維質なものから生まれるもの、
シート状のもの、立体物。
様々なカタチがあります。
2010年10月23日(土) 23:25
こんばんは☆★
奄美大島は大変な水害ですね⇊
一日も早い復旧を祈ります。
本日は展覧会場シリーズ

山内裕美 展
2010/9.27-10.2
@Oギャラリーeyes

■コメント■
ここ最近実感しているのは、油絵具は紛れも無く物質であるという、ごく当たり前のことがらです。感覚的には描くというよりも触るといった方がしっくりきます。
これまでは専ら映像との関わりを契機として空間を構築していましたが、どのように油絵具という物質と関わっていくのか、いかに画面に置いていくのかということに対しての興味が尽きません。
描くということ、あるいは画面に何かしらの像を定着すること。それらに加えて、これまで以上にメディウムの物質性の問題についても重要性を感じています。

先生の作品について、いろいろ聞けたかな?
これまでアクリル絵の具によるペインティング作品を発表されてましたが、今回は油彩
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

トゥーラ・モイラネン木版画展 WOODCUTS BY TUULA MOILANEN
「浮世絵 新発見」
2010-09-28(tue.)~10-11(mon.)
@arton art gallery アートン アートギャラリー

トゥーラ先生は✴版画家兼ブックアーティスト✴

インスピレーション
様々な昔話、神話、SFと天文学のミステリー。
更に、大自然と生命の謎。

http://www.tuulamoilanen.net/
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

衣川 泰典 展 『 みえないものにふれてみる 』
2010/7/6 Tue – 18 Sun
@gallery neutron kyoto

色んな印刷物からイメージを切り取られ、コラージュ、ドローイング、ペイントが混在しています。

http://www.kinukawayasunori.com/