ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『オープンクラス』カテゴリーの投稿一覧

オープンクラスでの色々な場面

梅雨も開け、一気に夏本番なお天気が続いていますね

一昨日、精華大学はオープンクラスの日でした。

普段の授業の様子を覗いていただける機会

とても暑い日にかかわらずたくさんの方にお越しいただきました。

前期を締めくくる合評ラッシュの版画コース

各工房、制作に励む学生の姿で賑わっていました!


写真スタジオでの一場面

最近版画コースへやってきたの新大型プリンターで出力中の3回生

どんなことを作品のコンセプトにしているか熱く語ってくれていました。

新しくきた大型プリンターの良さについても!(格段に作品の完成度があがりましたね〜◯)


木版画工房での一場面

翌日の合評に向けて摺っている学生さんの後ろ姿がかっこいい!

墨一色の作品を制作していたのですが…

ひとつの作品の為に何回も墨の濃淡を変えながら摺り込んでいて、

実際に制作をしているところをみなくては、どのようにつくられているのかわかりませんでした!

とオープンクラス参加者から (そうですよね…ひとつの作品が出来上がるまでに色々な工程があります!)


廊下での一場面

たまたま廊下に展示されている作品をみていたらば、、

作者の4回生とすれ違いました!

4回生の学生からどのように作品が作られているか、銅版の魅力について語ってもらっていました

『ほら、インクの盛り上がりがわかるでしょ?少しならばさわってもいいよ』(4回生)の言葉に

実際に作品にふれてみる参加者たち、、!(なかなか作品にふれられる機会ってないんですよ〜 貴重


学校案内のパンフレットや、卒業制作展などの作品を見ているだけではわからないことがたくさん

実際に制作をしている学生の姿をみて、話をきいて、ご参加いただいた皆さんに良い刺激があったらいいなぁ

暑い中、お越しいただきありがとうございました!

次回は、10日後のオープンキャンパス!

前期の授業で完成したばかりできたてホヤホヤの作品が展示されていたり体験型のワークショップでセイカハンガの魅力が伝わるようがんばります!

今回お越しいただいた方も、そうでなかった方も、みなさまぜひ版画コースへ遊びに来て下さいね!

スタッフ一同お待ちしております⚐⚐

暑い日が続きそうなので、みなさま夏バテなどありませんように!

OPEN CLASS

2012年4月30日(月・祝) 精華大学OPEN CLASSの日です。

オープンクラスでは、

普段は見ることのできない授業風景を見ていただくことができます!

どんな授業を受けているか、どんなふうにすごしているかを見学できます。

この機会にぜひ、セイカハンガを覗かれて下さい。

版画コースの授業予定

1回生

◯デッサン基礎から表現への展開として、自画像デッサン、木版画キアロスクーロ、表現のバリエーションの授業をしています。

当日は素材研究として、パステル制作紙漉きをします。

場所:版画コース1回生教室 対峰館T-208

2回生

◯リトグラフ版画制作。色鉛筆や水彩で描くような表現ができる、版画技法のリトグラフ基礎を実習しています。

当日は、アルミ板使っての制作、デジタルイメージを使用できるPS板リトグラフで制作をします。

場所:版画コース銅版画工房 対峰館T-209

3回生 4回生 院生

各自が目指す表現技法を用いて、それぞれに制作。

木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーン、写真、CG、紙造形、ブックアートなど。各工房で制作をしています。




ご注目☝☝今回のオープンキャンパス イラストは…

今年もあります!

OPEN CAMPUS & OPEN CLASS

版画コースの魅力が伝わるように色々なワークショップ、イベントを企画してみなさまのお越しをお待ちしております♪♪

さて、オープンキャンパス&オープンクラスのwebサイトご覧になられましたか?

☞ http://www.kyoto-seika.ac.jp/opencampus/

トップページのイラスト 版画コース新3回生の大八木夏生さんのイラストなんです!

彼女のオリジナルキャラクター ジェリコちゃんが大きいおにぎりに登っている〜

版画コースでのワークショップ&イベント内容はまた後日お知らせします!

受験生のみなさま ぜひ、お誘い合わせのうえ遊びに来て下さいね

お待ちしております

何でも聞いてください!- OPEN CLASS -

後期も始まってもうすぐ一月 はやいですね…


さて、本日は先日のオープンクラスの様子をお届けします。

10月10日に精華大学では今年最後のオープンクラスが行われました。

版画コースでは…♘♘♘

1年生 銅版画基礎(コラグラフ・銅版画)

   

コラグラフ(アルミ板を加工し、インクを詰めて配置し刷っています。)

担当熊谷先生がオープンクラスで来て下さった方に説明されています!

2年生 シルクスクリーン基礎

インクでグラデーションを作って刷っているところ。。。

キレイな色ができたかな?中央は授業を担当をして下さっている伊庭先生。

3・4年生 自由制作(ゼミ別制作)

リトグラフゼミ 石版刷りの実習風景

山内先生ご指導のもと工程の多い石版刷りを学んでいます!

そして、オープンクラスでは、授業が公開されるだけでなく、在学生とも話すことができます!

スタッフ側からお願いすることなく楽しそうに会話が始まっていました♪

オープンクラス参加者にとっては、

在学生がどんな制作をしているのか

どんな毎日を過ごしているのか

どんなことを考えているのか ということの方が知りたいことかもしれませんね。

版画コースはアットホームなコースなので学生さんたちはみんな色々とお話をしてくれますよっ!

ぜひ、また機会があればオープンクラス&オープンキャンパスで版画コースを覗いて下さいね!そして、色々と聞いてみて下さいね!!


制作途中の作品の前で語ってくれている学生さん☆

2011最後のOPEN CLASS

10月10日(月・祝)京都精華大学では、今年最後のオープンクラスが行われます。

オープンクラス開催日は大学の授業日です。セイカの学生がどんな授業を受けているか、どんなふうにすごしているかを見学できます。

普段の大学生活が覗ける今年最後のチャンス!!!この機会にぜひ、セイカハンガを覗かれて下さい。

版画コースでは、各学年様々な授業を覗いていただけます!

1年生 銅版画の基礎を学び、版画のおもしろさを知る授業。銅版技法を使っての実習制作を見学できます。

2年生 シルクスクリーンの基礎を学ぶ実習。シルク工房を使って、手描きイメージから製版・印刷し、作品を制作します。

3-4年生、院生 学生各自が目指す表現技法を用いて、木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーン、写真、CG、紙造形、ブックアートなどそれぞれ専門の工房で制作。

特別授業 -卒業生ワークショップ- 今を生きる伝統木版画の刷り実習とレクチャー。京都の伝統木版画の刷り師として活躍している版画コース卒業生による特別授業です。

卒業生ワークショップは、一般の方もご参加いただけます。大歓迎!

詳細はこちらをご確認下さい☞http://www.seikahanga.com/blog/?p=5036
そして、今回のオープンクラスの案内 手にしていただけましたか?


今回のオープンクラスの案内は、版画コース大学院生1年生の須崎 喜也さんがイラストを担当しました!

ぜひ、手に取ってじっくりとみてください!何ともいえない表情のイラストがたまりませんよね…

細かく刻む

梅雨が開け、いいお天気となった今日は<夏のオープンクラス>でした。
普段の授業を一般に公開する日。
沢山の高校生、保護者の方がいらっしゃってました✪
広島、福岡といった遠方から来られてる方も。
版画コースは各学年合評会が近いので焦り気味の学生達だったかも^^
少しは大学の雰囲気をみてもらえたんじゃないかな〜と思います。
どうでしたか?

2回生/木口木版画

<6/17>の続編。

版木にイメージを刻んでいく

ビュランという先の鋭利な刃物で木を彫る。(銅版画で使う場合もアリ)
堅い木なのでホントに細い線や点も作れます✧✧✧
三角刀や丸刀などの彫刻刀も使えますよ☆

彫れたら次は摺(刷り)
油性インクをローラにつけて版木の上を転がしてインクをのせる。
↑担当
二階武宏先生のデモンストレーション

【平圧プレス機】で刷れます。
で擦るのとは違う刷り味になります。
活版刷りにも使うプレス機
ハンガコースにあるコレは、✦✦年代も古くフォルムがカッコイイッ✦✦
ちょっとシンボル的な存在だったりもします

バレンでも摺れます。
細かい箇所はあとから指でこすってイメージを浮かび上がらせたりすることも✭

✫できた作品はまた後日ご紹介します✫

大学の授業が垣間見れましたか?

昨日お知らせしていたように本日は夏のオープンクラスでした!

ハンガコースは1回生ー着衣のモデルデッサン<ブラシー色彩>

2回生ーブックアート<明日は合評会なので制作も大詰め>

3,4回生、大学院生ー専攻の工房にての制作<明日・明後日に合評を控えてます>

ポートフォリオ展示<就職活動や作家活動に必要な作品ファイル>

キノプリント展示<4回生有志による版画集ー様々な技法で制作されたものが一箱に詰まったものです!>

学生作品展示<シルクスクリーンと奥は自分で漉いた紙にヘアピンを並べて錆びさせた作品>

普段の学生達の様子を授業や参考作品を通して少しはみて頂けたのではないでしょうか?
8月1,2日はオープンキャンパスです⦿
版画コースは幾つかのワークショップを企画しており、簡単な版画の体験ができるようになってます。
ハンガってどんな風に作れるの?

というような疑問が解消されるかもしれません!?
★この機会にどうぞお越し下さいね★

◯◯春のオープンクラス◯◯

今年度も始まりました、受験に向けてのイベント!!
今日は大学の授業の様子一般に公開する日でした。
主に1回生2回生の教室を覗いてもらったり、コース内に展示した作品を色々と観てもらえたのではないでしょうか。



工房も開放。▲ストーンリトグラフに取り組む研究生武蔵教授

2回生の教室の窓は大通りに面してます。
▲コレは今年度のハンガコースポスターです。
“女の子とカエル”他にも掲示物がありますよ〜⦿

左・実習アシスタント岡山愛美さん、右・小出麻代さん。二人は昨年、大学院を修了しました。
授業関係やイベントなど様々な事をアシスタントします!
よろしくお願いします!
中央は入試課日光岳志さん。版画の卒業生です。
入試関係で何かあれば彼を訪ねて下さいね!
3人が持ってるのは今年できたHANGA PASSPORT
版画のパンフレットです!

今日、見に来てくださった、たくさんの高校生達、ご家族、先生方、
如何でしたか!?
次回は6月21日(日)オープンキャンパスが開催します!
この時にはワークショップや入試相談会もありますのでまたゼヒ遊びに来て下さいね◉
お待ちしてます!!