ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『ウォータレスリトグラフ』カテゴリーの投稿一覧

武蔵篤彦先生 退職記念展のご案内

武蔵篤彦先生 退職記念展のご案内

.

,.

2022 年3月にご退職を迎えられます武蔵篤彦先生の退職記念展が開催される事となりました。
版画専攻にご在籍されました 33 年間に精力的に制作なさって来られました作品 20 点が展示されます。

.

リトグラフ 、ポリマー凹版画、コラグラフ、ペーパーワーク、油彩など多岐に渡る作品を通して、
これまでの作家としてのご活動や大学でのご研究を拝見できる貴重な機会となります。

.
ご多用のことと存じ上げますが、ご無理のない範囲で、是非ご高覧いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

.

大変残念ではありますが、感染症拡大防止のため、

会期中に武蔵先生がご在廊されることはございません。

ご了承下さいますようお願い致します。

.

それでは、寒さ厳しい上に、感染症の心配や不安はございますが、

どうかお体をお大事にお過ごし下さいませ。

.

.

.

京都精華大学 芸術学部 版画専攻

.

.


.

「武 蔵 篤 彦 展 1988 ‒ 2022」

2022年2月14日[月]-2月26日[土]

会 場  |  京都精華大学 サテライトスペース Demachi

〒606-8205 京都市左京区田中上柳町25-3 京阪出町柳ビル2階(叡山電車出町柳駅西側)

時 間 | 12:00 ‒ 19:00 (最終日は16 : 00まで) / 入場料無料

主 催 | 京都精華大学 学長室グループ Demachi活用プロジェクトチーム
https://gallery.kyoto-seika.ac.jp
アクセス : 【叡山電車】「出町柳」駅下車、改札西側横すぐ
【京阪】「出町柳」駅下車、徒歩 1 分

恐れ入りますが、周囲の卒業生の方々にご周知いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

.

.

.

対峰館内、いつもより蒸し暑い。

今日から9月 ☽長月☾
秋の夜長とよく言うごとく、「夜長月」の略であるとする説があるようです。
  
 
前期授業でご紹介できなかったものをお届けするシリーズ 其の8
 
4回生/作の殆どはゼミ単位で進行
皆さんが想像する「版画」を制作する学生ばかりではありません。
例えば、

大型のインクジェットプリントの上からドローイング
Kさん場合、描画材料に化粧品<ファンデーションやリップなど>を使う。
 
留学生

≀≀湯気にまみれる≀≀  
ペーパーワーク。たくさん、三角作りました。
 
 
こちらは

木工ですか? 
 
ゼミの作品制作ではなく、
グループ制作
〝はこ隊〟
<上賀茂アート関連>で昨年の木野祭よりも一回り大きな〝はこ〟を作るため、
木材と挌闘
していたのです。
でもなぜに池垣先生の研究室なのでしょう???
 
 

ケガしないか心配な面持ちで見守る先生の姿。
 
ここで
★ハンガファッションチェック★第6弾★
 本日の池垣先生 

“完全防備で戦う”
 
目を守るメガネ、
喉、肺を守るマスク、
耳を守るヘッドホン、
手を守る手袋、
汗、滴り落ち防止?タオル、

最近、研究室からは銅板と戦う音が鳴り響いています。
先生、個展前なのです。
 
「ファッションチェックさせて下さいと」撮影させてもらったら
じゃぁコレも。と
 
✧✧ iPhone 4 ✧✧も登場!
 
とっても便利みたいですね〜
⁺∗羨ましぃ✦∗⁺

4色重ねる

暑い日が続いてますが、
若干、の足音を感じる気がします♣♣
皆さんは如何ですか?
 
前期授業でご紹介できなかったものをお届けするシリーズ 其の6
 
 
これらの作品はシリコーンドライポイントによるもの。 
 
何度か登場している<ドライポイント>

版に針のような道具でイメージを描いて(引っ掻く)作る凹版画。
 
版については実は銅板だけでなく、プラスティック板、塩ビ板、などでもゼンゼンよいのです✿
1回生達はアルミプレートに感光性シリコーンが塗られているプレートを使って行いました。
この版は本来はウォータレスリトグラフで使用するものです。
銅版などで作る版と決定的に違うのは、
〝インクの拭取り作業〟がいらないという事。
凹版画は通常、
版に一旦インクを詰めるとイメージ以外の所のインクを拭取らなければいけません。

しかし!
ウォータレスリトグラフで使用するプレートの場合、
インクとシリコーンが反発するため、
溝になったイメージにだけインクが入り込み、
その他の部分にはインクが付かないっ☆

  
インクはローラーにつけ、
版の上で転がすだけ★ 

 
なので、
✦時間短縮✦
✦手もあまり汚れない✦

 
✧画期的✧
 
 
今回は、イメージを4色(黄・赤・青・黒)に分けて、
それぞれ描いていく。
 

1枚づつインクをのせる。

4版4色

ローラーを早く動かす事で、
余分なインク(イメージ以外の処)はローラーに戻るのです✺
この辺りはリトグラフの刷の作業にそっくり☺
 

それぞれにインクが付きました★

エッチング用プレス機に版を置き、
紙をのせ

♦刷る♦
 
1色刷れたら、版を♢チェンジ♢
2色目➪3色目➪4色目と一気に刷上げます✪

 

版が(イメージが)ズレない事に⚡注意⚡
授業では「見当」というL字のプレートを利用し、
紙もテープで固定しました✴
 
 
刷る方法よりも、
1つのイメージを4つの版=4つの色に分解する事が一番難しかったと思います。
これから先もカラーの版画には<版分け>はつきもの。

苦労するかも。。。

でもとっても重要なことです✧

作品と作者と教員とクラスメート

昨日に引き続き、今日は2回生の平版(リトグラフ&ウォータレスリトグラフ)の合評会でした♣

2つの技法を2作品づつ(又はそれ以上)提出

2回生、1回生の時に比べるとプレゼンにも慣れてきているかな???

合評会は作品の話を聞ける✯✯絶好のチャンス✯✯

上手く刷り上がった時の嬉しかった♪思い

の話もあったかもしれません。

 

その反対

ゼンゼン思い通りにいかなかった苦労話もあった事でしょう

それが終わるとキャプション(作品の内容が記入されたもの)を付け、

✷展示✷

そして

❃清掃大作戦❃
 
工房は他の使用者のために、
次回の作品制作をスムーズにするために、
 
✧✧キレイ✧✧に
 
制作とは実はとっても重要な事なのですっ!!!


コレ⇑は刷った作品をピンッと張るための水張り板のお掃除。
水張りテープ剥がし中。
 
展示@対峰館2Fエレベーター前
みなさんゼヒどうぞ!
 
 
6月1日は色んな記念日があるみたいですが、その中でも版画コースに関係があると言えば
『写真の日』(日本写真協会により設定)

 

奇しくも明日、
芸術学部メディア造形学科客員教授 
畠山直哉氏レクチャー
「版画と写真」
を開催✪

日時:6月2日(火) 13:30 – 15:00
会場:京都精華大学 黎明館L- 101教室
参加無料、申込不要、先着順、定員300名(満員の際は入場をお断りすることがあります)
 
畠山先生は日本を代表する写真家のお一人です。

ぜひぜひお越し下さいませ✦✦

色を重ねる

2回生/ウォータレスリトグラフチーム

多版多色(複数の版を使って沢山の色を使うの意)作品制作に取り組んでます。

元のイメージをよく見て、
基本、色毎にいくつかの層に分ける事を想定し、
色毎の版を作成。

ウォータレスの場合は分けた版のイメージをそれぞれ、フィルムに描画し、露光&製版。


ローラーでインクをのせていきます。

インクのせ中のアップ
 

プレス機で刷る
 

想像通りに刷れたかな〜?
 

✦✦徐々に色が重なって、絵ができていきます✦✦

⚡素早い⚡

2回生/ウォータレスリトグラフ

4/15の続編

【刷り】

製版すると、イメージ部分が分かり易いようにピンク色になっているのですが、

ここにローラーを使ってインクをのせる。

インクは大豆油脂でできた❂環境に優しい❂インク

まずはモノクロで作っていますが、もちろんラーもできますよ〜^^


版の上でローラーをゆっくり転がすとインクはたくさん付き
早く転がすと版面の汚れがローラ−に戻ります✵✵

✶インクをのせる段階で水を使わず、
版の材質であるシリコーンと大豆柚須インクの反発性を利用するので〝ウォータレス〟と呼ばれる所以なんです✶

インクが付いたら

紙を置いて、
プレス機(銅版がと同じ物)で刷。

グルグル
途中で止めてしまわずに!

さぁ、無事刷れたでしょうか!?

この✧紙をめくる瞬間✧
〷かなりの緊張をともないます〷

出来栄えはどうなのでしょうねー?

に写ってらっしゃるのが担当の衣川泰典先生
✳よろしくお願いします✳

ウォータレスリトグラフは製版から刷までが他の版種と比べて✲相当早い✲のも特徴

✹1日の間でどんどん刷れていきました✹

版素材はシリコーン

冬に戻ったようで寒〜いっ☃

皆さん、体調管理に気を付けてくださいね♖

2回生/ウォータレスリトグラフ

訳すと水なし平版

平版の代表格といえばリトグラフですが、

コレは刷り工程の時にリトグラフのように水と油の反発性を利用しないので特にそう呼んでます。

しかし!

製版工程も全く違うので〝リトグラフ〟というよりも、

平版の一種という風に考えてもらえればいいと思います。

【イメージ作り】

フィルム✒黒いペン、マジック、ダーマトグラフ、アクリルガッシュ等で描画✒

テスト原稿を透かして見てます。
「どんな描きっぷりにしよっかな〜」

【製版1】

露光機でイメージを版に感光させる

まず、原稿その上に版

「じ〜っ」

露光を待つ。

【製版2】

版に現像液を垂らし、

パット(赤くて毛羽立った道具)でやさし〜く擦る☝

徐々にイメージがくっきり現れる⚐⚐



続きはまた後日

2回生✶秋✶

<未公開授業写真紹介>

後期/ウォータレスリトグラフ


感光させて製版するため、
フィルムに絵を描きます☀


デジタルイメージも作れます


原稿


レーザープリンター(レーザーを感光に利用する印刷機)で出力

こちらは
同じく後期/木版画


木版は1回生でもやったのでその応用編
腕は上がった?


絵の具をのせた版に紙を置く時、
ズレないよーに、
イメージのまわりを汚さないように、気を張ってます⚡


先生に進行状況を相談しつつ
作品へ近づけていく✠✠✠