『未分類』カテゴリーの投稿一覧
2011年6月9日(木) 22:33
今週末、6月11日(土)12日(日)は精華大学オープンキャンパスの日です!
版画コースでは、来ていただいた方にセイカハンガの魅力に触れていただけるよう、
たくさんのワークショップとイベントを用意しています。
◯ミニ銅版画体験★銅版画とチャーム作り
銅版画を体験。豊かな明暗と濃淡が美しいメゾチント、腐蝕技法(エッチング)、
ドライポイントなどをぜひ体験してください!


◯写真を体験
フォトグラムに挑戦!スタジオで撮影体験
フォトスタジオ・暗室にてフォトグラム体験や、
本格スタジオにて、ポラロイドカメラによる撮影が体験ができます!


◯スタンプ制作!
自分が描いたイメージを、ポリマー樹脂スタンプにしてみませんか?
あなただけのオリジナルスタンプができます!
版画表現の中のひとつ、ポリマープレートを使って、スタンプを作ります。
シーリングワックスを使用したスタンプも体験できます☝


◯シルクスクリーン体験!
自分で刷ったミニトートをお持ち帰り!
お弁当を入れるのにちょうどなサイズ!
とてもかわいいんです☝

そして、今年もやります!!!!
2011ハンガTシャツコレクション
ハンガコースの学生がデザインしたオリジナルTシャツを先着50名様にプレゼントします!
今年も秀逸なデザインが集まっています。

2011年5月2日(月) 00:12
先日告知をさせていただきました ”卒業生 中塚智さんの展覧会”ですが、事情があり急遽中止となりました。
楽しみにされていた方は残念ですが、次回展覧会がある時にはまた案内をさせていただきます。
2011年3月19日(土) 23:42

BOY&cookieboy&AO&Natsuki Ota
20日(日)12時〜18時まで
大阪 堀江/PULP
<チャリティーワークショップ>
http://hello-ao.blogspot.com/
場所:〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1-14-14 103
地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅より徒歩5分
http://migohsha.com/db/d01070/
怪獣クッション等を販売
収益金は責任を持って寄付されます!
皆さんゼヒ〜!
AO
2009年結成。mayo,(小出麻代先生)moyoによるプリントプロダクトユニット。
日常の中に潜んでいる『不思議なもの』を毎回のテーマに挙げ、シルクスクリーンを用いたプリントTシャツ、グッズ制作。主に展示会で発表、販売。また、音楽イベント会場でのライブシルクスクリーンや、他のアーティストとのコラボレーションも積極的に行っていらっしゃいます。
2011年3月13日(日) 03:29
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆々様、
心からお見舞い申し上げます。
今も続く、余震、津波、火災、また原発問題等、とっても恐いですね。
少しでも早く、ご家族、ご友人の安否確認ができること、
電力復旧や救援物資が届けられますことを願っております。
そして私達も何かお役に立てる事を心掛けたいと思っております。
2011年3月7日(月) 16:12
OKUPA
1 week print products store&mixier cafe
日程:2011年3月8日(火)ー3月14日(月)
時間:12:00-20:00(11日(金)はワークショップの為、通常営業はお休みです)
場所:LABORATORY(京都市中京区河原町三条上がる恵比寿町531-13 3F)
http://alter-laboratory.tumblr.com
075-241-9126
OKUPAが大切にしてることは、感じること からいろいろな価値観が生まれ、溢れ出し、MIXされていくこと。
居心地のいいこの場所で、あなたもOKUPAされちゃってください。
AO http://hello-ao.net/ http://twitter.com/AOmayomoyo
cookie boy http://cookieboy.net
Manami Okayama
Natsuki Ota
ワークショップ
▲シルクスクリーンを使って、小物を作ってみようの会。
AOのイラストを自分で布にプリントし、キーホルダーや、コースター、ワッペンなどなど
いろんな小物に変身させましょう。
△3月11日(金)①14:00-15:00
②16:00-17:00
△参加費 ¥500(作る小物によっては別途かかる場合があります)
△申し込み不要
講師:AO
▲本場仕込みのスリランカ料理を食べながら、スリランカの魅力や食文化を楽しもうの会
△3月11日(金)①11:30ー13:00
①食べる健康ーアーユルヴェーダ料理で楽しむヘルシース
リランカ
②19:00-21:00
②食べる感覚ー手で楽しむ味覚とスパイシースリランカ
△定員 各回12名
△参加費 各¥2,000
参加希望の方は、お名前、連絡先、どちらの講座かを記入の上、srilankanight@gmail.com
まで。メール確認後、連絡させて頂きます。3月9日(水)締め切り。
講師:Natsuki Ota
2011年3月2日(水) 18:55
こんにちは。
久々の投稿となってしまってます。。。
東京スカイツリーが1日、高さ600メートルを突破しましたね!
自立式電波塔では★世界一★
いよいよ地デジ時代になりますよ〜、皆さん準備は大丈夫ですかぁ〜^^?
1回生有志による『シュパツ展』の模様をおお届けします。

DMを渡しに来てくれた時。

会期:2011.2.15-2.20

卒業制作展と同時期の開催でした
@T-109

✯自由制作のため、様々なタイプの作品が出展されてました✯

ペインティング

コラグラフ

水性木版

オブジェ

1回生達にとってもあっという間の1年だったでしょう

4月からは新入生が入ってきます!

後輩ができますよ〜

授業では、より専門的な版画の技法だったり、

ブックアート、紙造形、CGなども学びます

楽しみですね〜♪


観に来て下さった皆さん、ありがとうございました!
2011年1月1日(土) 15:53
明けましておめでとうございます。
一昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
HANGA BLOGは2011年も、seikahanga twitterとともに
授業風景、版画、展覧会情報、などなど
ウサギのようにピョンピョンと軽快にお届けしていきたいと思います!

新しい年が皆さまにとって佳き年でありますように✧∗⁺
本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
二〇一一年 元旦
京都精華大学
芸術学部 メディア造形学科
版画コース
2010年11月26日(金) 21:44
RYOKO TAKAHASHI
EXHIBITION
IN/OUT
会期:11月13日(土)~12月25日(土)
※但し、日、月、火曜日休廊
時間:13:00 - 19:00
場所:studio J
〒550-0013大阪市西区新町3-14-8
tel /fax 06-6110-8508
ギャラリーHP→http://studio-j.ciao.jp
?高橋涼子さんは版画コース卒業生です?
?髪の毛を使った作品などを発表されてます?今回は寝室のイメージをテーマにされているそうです。
どうぞご覧ください。
2010年11月26日(金) 02:14

@堀川通
イチョウ、もみじ、サクラ、けやき、
木々の紅葉が美しい季節ですね?
今週末、晩秋を楽しみに散歩するのもよさそうですね?
今日は来客アリ

名古屋芸術大学から片山浩先生と大学院生達
大学見学と展覧会のお知らせを頂きました。<詳細は後日>
片山先生はリトグラフやペインティングなどをなさってます。
大学院生は、銅版とリトグラフを専攻しているそうです。
http://www.nua.ac.jp/index.html

池垣研究室でお話ししてたらいつの間にやら人がどんどん集まり
盛り上がってました^^

今日の記念に1枚。
学生さん達は
「施設がスゴい!」と言ってくれてました(アリガトウ!)
また、遊びに来て下さい。
以前、学生同士の交流展などがありました。
また機会を作って何か交流していけるとイイですね?
池垣先生と言えば
実は今週の月曜、11月22日は
先生のお誕生日だったのです!
遅ればせながら
???お誕生日おめでとうございます???

いつも色んなネタをお持ちの先生。
?版画のムードメーカー?
研究室ではいつもドローイングされてます。(因に↑は、ハンガの本棚を製作中であります)
学生もスタッフもその姿、作品、を見せてもらってます。?ありがとうございます?
?先生にとって、今年も素敵な年でありますように?
2010年11月20日(土) 03:52
観◯光
KANHIKARI ART EXPO 2010
2010年10月28日〜11月7日、14日

まずは二条城へ
大政奉還が行われた場所ですね〜♽

会場
さすがお城!
✷何もかもスケールが大きい✷

ペーパーワークの上にペインテイングされた作品とテキスタイル
次は

泉涌寺へ

飾棚にあった先生の作品
<ポリマー石膏刷り>

✧ステキな庭園がありました✧
✽京都の世界文化遺産と作品と季節とがぎっしり詰め合わさったような展覧会でした✽
ツツミアスカ/ドモンコス紀子展

2010年11月9日〜11月14日
@ギャラリー恵風
ブログ→http://keifu.blog86.fc2.com/

拓本による作品
【伝統的な複写法の一つ。凹凸のある石碑、器具、板、版木などに紙や絹を被せて密着させ、上からタンポに絵の具を含ませ、ポンポンと打ち、凹凸を写しとる。鉛筆や固形の墨などで擦って拓本をとることを乾拓。紙や布を濡らして版木、器に密着させ、乾く前に写し得るものを湿拓。】

★ズ〜〜〜〜〜ム★

✫オープニングでのショット✫
同じく@恵風2F

国際交流総合選抜小品展
Special Exhibition of Small Art Works
2010年11月9日-11月14日
★22人の外国人アーティストの方々の作品展★
ハンガコースからはトゥーラ モイラネン先生が出展されたました。
☗木版画☗