『未分類』カテゴリーの投稿一覧
2012年5月28日(月) 16:37
京都精華大学芸術学部 陶芸コース、版画コースによるグループ展です。
版画コースからは先生と大学院2回生が出展しています!
ぜひ足を運ばれてください。
CERAMICS+PRINTMAKING
2012年5月29日(火)~6月10日(日) ※6月4日は休廊
12:00~19:00 最終日は18:00まで
版画:
武蔵 篤彦 池垣 タダヒコ 北野 裕之 牧野 浩紀 芳木 麻里絵
石井誠 西田桃子 栗棟美里 須崎喜也 中根彩也子 鳥彦
陶芸:
松本 ヒデオ 奥村 博美 宮永 甲太郎 松本 治幸 金仁植 金貴妍
星野菜月 茨木裕子 中谷和世
ギャラリー恵風|GALLERY KEI-FU
〒606-8392 京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側 1F
http://keifu.blog86.fc2.com/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
2012年5月19日(土) 16:45
新年度がはじまり、早くも一ヶ月を過ぎた頃!
そんな1回生を歓迎する茶話会を、2回生主催で行ってくれました★

みんなで楽しそうに歓談中。天気も最高!(ちょっと暑い・・?)
話も盛りあがってきたところで BINGOゲーム!(10円玉で擦ります)
ビンゴ先着10名様にプレゼントが当たる!
豪華景品を受け取った学生をズラーッと紹介!!

マスキングテープ スケッチブック お菓子?

お菓子パート2 お菓子一式!! これなんだっけ??(ゴメンナサイ)

プレステゲーム!(本体無) モンキースティック!?&キッチン洗剤◎

海で遊ぼうボールと水鉄砲!!
・・・豪華景品オメデトウ!!
1ヶ月たった現在、1回生も大学にだいぶ慣れたようです。
参加賞景品(ストラップ&チョコレート)
一回生のみなさん。これからの大学生活をより良く大切にして下さい☆★
2012年3月27日(火) 15:01
中国海南省にある三亚碧海蓝天美術館で牧野先生が個展をされています!
牧野浩紀 現代木版画展 三亚碧海蓝天美術館
中国海南省(香港南部)にある三亜美術館で、40周年記念の1つのイベントとして牧野浩紀 現代木版画展を開催しています。木版画60点を展示中☆
三亚碧海蓝天美术馆 Sanya Bihailantian Community Art Gallery
http://www.hnemap.com/MoreMapInfo/more.aspx?id=1292
![20100421091345801[1]](http://www.seikahanga.com/blog/wp-content/uploads/2012/03/201004210913458011.gif)
展示の様子を一部お届けします!



中国のハワイ★といわれるだけあって、観光客が沢山来られたようです。
2012年2月3日(金) 10:52
浜田晋コレクションの版画
会期:2012年2月4日[土] → 2012年2月26日[日]
多摩美術大学美術館コレクション展
http://www.tamabi.ac.jp/museum/exhibition/default.htm
「多摩美術大学美術館コレクション展―浜田晋コレクションの版画」を開催いたします。多摩美術大学美術館では2010年に、著名な精神科医師として、優れた地域医療の貢献者が表彰される「若月賞」の第一回受賞者であり、精神医療や老齢化問題に関する著作も多い浜田晋氏(1926―2010)より、545点にも及ぶ版画作品のコレクションをご寄贈いただきました。
この展覧会では、浜田晋コレクションより約150点を選抜し、展示。
精華版画コースからは、牧野浩紀先生が出品されています。
2012年1月12日(木) 21:37
寒い日が続きますね…
紹介をしきれなかった年末の版画コースの様子を紹介します。
毎年みんながとても楽しみにしている日
12月23日 武蔵先生のお誕生日 ♪♪♪
その日は、武蔵ゼミ(リトグラフゼミ)企画で盛大にパーティが開催されるんです。
ちょうど卒業審査が終わり、4回生もほっとしているところ
一年の締めくくりの日としてとても盛り上がります。
パーティー前夜のリトグラフ工房…

こっそりとなにか楽しそうなことが行われていました。

4回生リトグラフゼミ生が大集合!
何をしているかはお楽しみと……

さて、今年の武蔵先生お誕生日パーティーも大盛況!

武蔵先生いい笑顔

✸サプライズのプレゼント✸
先生が研究されているウォータレスプレートで刷られた手拭い
happybirthdayの文字が一人一人のゼミ生の文字で出来上がっています!!
前夜にリトグラフ工房で作成していたんですね。
リトグラフゼミ生達の武蔵先生への感謝の気持ちがたくさん!
❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄
武蔵先生 ますますステキに歳を重ねられてくださいね!!
!!おめでとうございました!!
❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄❄
2011年11月21日(月) 19:35
卒業生 藤原杏菜さん個展のお知らせです。
藤原杏菜 銅版画展
2011年11月15日(火)- 27日(日)
火〜金 13:00〜20:00
土日祝 11:00〜18:00
月曜(21日)定休
ボローニャ絵本原画展に入選したこともある藤原杏菜さん。
今回の個展では、銅版画作品に加え、人形や豆本なども展示されていました!
ぜひ、ご本人がいる日に足を運ばれて下さい。
藤原さん在郎日は…
15(火)、16(水)、17(木)、18(金)、19(土)、
22(火)、24(木)、25(金) 16:00〜
20(日)、27(日) 11:00〜
□
□
galerie6c
662-0075 西宮市南越木岩町9-5 3F
http://blog.galerie6c.net/
□
□
□
□
□
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2011年10月7日(金) 23:22
明日から、衣川先生の参加されている展覧会が始まります!
■奈良・町家の芸術祭
「HANARART」はならぁと
2011年2011年10月8日(土)~30日(日)
今井(橿原市)エリアの出合町家に作品を展示されているようです!
今井(橿原市)エリアでの会期
2011年10月8日(土)~16日(日)
展示開催時間 10:00~16:30 *最終日は15:00まで
*各会場によって開催日時が異なります。
*また、展覧会期には様々なイベントも開催されています。
詳しくはホームページをご覧下さい。
http://hanarart.main.jp/index.html”>http://hanarart.main.jp/index.html
お問い合わせ
奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会
〒634-0812 橿原市今井町3−8−5 夢ら咲き長屋内
(NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク)
TEL:090-6757-5805
http://hanarart.main.jp/index.html
2011年10月7日(金) 23:13
版画コースの入ってる対峰館3F凹んでいるスペースに名前がつきました!
gallery凹(ギャラリーヘコミ)以前より 凹みスペース、展示スペース凹み…
色々な呼ばれかたをしてきたのですが、
ついに名前が決まりました!!
それは、ふとしたことからだったのですが…
まずは現在gallery凹で展示されている院1年生 須崎くんの個展の案内をします。

須崎くんは銅版画で刷った展開図を組立てて立体作品を作っています。
モチーフは自身の記憶をもとにした幼稚園の頃のクラスメイトだったり、、
出来上がる作品はただかわいいだけではなく、ユーモラスなキャラクターや、センスのある配色が魅力的です
搬入中の須崎くん 同じ院1年生の中根さんも一緒に手伝ってくれています。

作品たちは専用の箱の中にきっちりと収められていました。キットみたいになっていてたまりません♪

作品が繊細なので、展示もとても慎重でした。

須崎くんは少しパソコンが苦手なようで、手描きでポスターを描いていました。

5種類の手描きポスター!これもとてもよいのですが、展覧会情報がなさすぎる……
見かねた同じく院1年生の石井くんがポスターと、そして展覧会の挨拶文までを作成してくれていました。

中根さんと石井くんそして須崎くん、今回の展示でいつのまにか チームSUSAKIが結成!!

そして、、
石井くん作成のあいさつ文によると…
版画コースでは空きスペースであるへこみ空間を利用して『ギャラリー凹』を設営する運びとなりました…。。。
!!!!?
あらっ?そんなこと先生方も一言も聞いていないんですけど…笑
ということで、凹みスペースがギャラリーとして設営された瞬間と、
チームSUSAKI結成の瞬間でした。
須崎くんの展示は13日まで対峰館3F ギャラリー凹で開催中です。
10日(月・祝)は精華大学オープンクラスの日なので、
須崎くんの展示もあわせて ぜひ、足を運ばれて下さい!!
2011年9月15日(木) 23:00
まだまだ暑い日が続きますね。
前期に紹介しきれなかった授業の様子、
本日は、清水穣先生担当4回生の授業を紹介します。
清水穣先生は『美術手帖』、『ART iT』といった美術雑誌に寄稿されたり、
ゲルハルトリヒターの写真論を翻訳されていたり、また、現代音楽の評論家であったりと、多岐に渡り活躍されている先生です。
清水先生の授業では、これまで制作をしてきた作品をみてもらい、
今後の制作につなげるべく、コンセプトや、作品の見せかた、制作の進め方にもアドバイスをいただける授業です。
そして、授業の最後には、いただいた意見をもとに制作した作品を再度プレゼンします。
学生は、作品をしっかりみていただけるように、個展形式で作品展示をします。

描きためたドローイングをみていただいています。

今後の方向性について意見をいただいているところ…

緊張した面持ち…

時には、展覧会場の作品の前で授業が行われたり…
版画の先生とは違った角度からのアドバイスに、学生は少し緊張しながら受講していました。
清水先生の授業は、客観的に自分の作品を考えることができます。
4回生は、後期になればすぐに卒業制作がやってきます。
その前に、しっかりと今後の制作の方向性を考えることが必要な時期。
後期の制作にむけて、受講者の皆さんにはとても良いきっかけになったようです。
2011年9月5日(月) 01:39
この夏、たくさんのステキなお客さまにお越しいただきました!
アメリカ人アーティストのキュウ・ラムさん

ブックアートの作品を作られている作家さんです。
今回は、ブックアートのワークショップ開催と、ブックアートや印刷のリサーチで来日されたそう…!

紙や、印刷方法にこだわったご本人の詩集の本の作品(詩はお友達の詩らしいです)
リノカットやポリマー、活版印刷で印刷されたページもあります。

日本では売られていない紙が使われていたり、ステキな配色で、じっくりと見させていただきました。
キュウさんの活動はwebで知っていただけます!印刷やブックアートに興味のある方はぜひチェックされてください。
キュウさんのweb site☞http://boundinjapan.com/
精華大学版画コースの紹介もしてくださいました!
http://boundinjapan.com/2011/08/11/book-art-at-kyoto-seika-university/
そして、つい先週
東京より女子美術大学版画コースの大学院生の方々が、研修旅行の途中で立ち寄ってくださいました。


精華大学の学生も一緒に加わってとても賑やかな1日でした。