『未分類』カテゴリーの投稿一覧
2014年6月11日(水) 13:37
先日お伝えした1回生ピンホールカメラの授業 それぞれのカメラがいよいよ出来上がり、撮影&現像の工程に入っています◯
今年の一回生が制作したカメラは、どんなものがあるのでしょう?

あれ?電話かけてる、、

これもカメラ!!黒いテープを剥がすと小さな穴が空いていて、そこから入りこんだ光がカメラ内部の印画紙に映像を焼き付けます。

天気が良い日は撮影のチャンス!!近づいてみると、、、

タバコ型カメラ!!

こちらはポスト型カメラ〠〠〠〠〠〠

こちらは紙パック牛乳型カメラ。文字の部分は、なんと刺繍されています!!細かい仕事♕♕
撮影の後は、暗室に入って現像。

うまく撮影できたのでしょうか??


成功◯◯
デジタル機器が当たり前の今だからこそ、全てのものを試行錯誤しながら自分で作る。
手仕事の大切さや、喜びを少しでも知ってもらいたいと思っています。
この授業では毎年様々な魅力を持ったカメラ&写真が生み出されていますが、今年は一見カメラに見えない形や色のものが多いことが特徴的だなと思いました◯
来年の一回生がまた違った魅力あるものを作ってくれるかと今から楽しみにしていますーー♘
2014年6月5日(木) 16:07
週始めのお天気続き☀から変わって、いよいよ梅雨入りしましたね☔☔☂☂
精華は少し肌寒いですが、今週末のオープンキャンパスに向けて、教員、学生そろって準備を進めています!!
今回のオープンキャンパスでは、シルクスクリーンのワークショップの他、AO 入試体験プログラムや版画工房でのプリント体験などなど
精華版画コースの魅力を知って頂けるようなプログラムをたくさん準備しています◯◯
そちらを少しご紹介しまーす!
まずは、シルクスクリーンのワークショップでは、好きなイラストを描き、それを巾着にプリントできちゃいます◯◯

版画コースにはブックアートという本を制作する授業があるのですが、今回のオープンキャンパスでは、
簡単に製本体験できるコーナーを設けています!


中はノートになっているので、使ってくださいねー◯
ワークショップ以外にも、
AO入試に備え、紙すき、銅版画の体験ができます。

その他、教員との個別面談コーナーや

版画コースの様々な工房見学ができるツアーもあります◯

(暗室の中での写真現像体験の様子)
精華大学オープンキャンパスは6月8日(日) 10時から!
版画コースは対峰館です◯
ぜひぜひあそびにきてくださいねーーー♘☼♘☼
2014年5月14日(水) 18:29
今日も昨日に引き続き2回生の授業の様子をお届けします◯◯
2回生は、昨日お伝えしたリトグラフを月曜と火曜に。水曜日は、銅版画の授業があります。
版画コースでは、一回生の後期で銅版画基礎(ドライポイント)を学ぶので、銅版に触れるのは2回目。2回生ではさらに銅版画の様々な技法を学びます♘♘☝
工房を覗いてみました!!

銅版を磨いて、、

グランドを塗った版に、ニードルを使ってイメージを描きます。

腐蝕させて、、

版にインクを詰めて、

薄い紙で余分なインクを拭取ります!

できた作品がこちら!☼☼細かな線もきれいに出ています!
銅版画を担当頂いている集治先生にコメント頂きました◯

集治 千晶 先生
————————————————————–
◯集治先生コメント◯
銅版画は、全ての版種の中で最も線描が美しいとされる技法です。ペン画よりも繊細かつ、力強い表現ができます。同じ銅版画の中には、多数の技法があり、様々な表現をミックスすることができます。この授業では、線描(ハードグランド、エッチング)の他に指紋やレースの模様などを転写したり鉛筆のようなやわらかい線が描けるソフトグランドエッチングを学びます。
—————————————————————————-
集治先生ありがとうございました!
2回生引き続き制作に励んでくださいね◯◯◯
2014年5月2日(金) 15:41
いよいよ明日からゴールデンウィークですね!
版画コースでは展覧会が盛りだくさんです♣
今日はGW期間中や、その周辺で開催される展覧会をお知らせします。
ぜひ足をお運び下さい(^^)
・
・
【卒業生 】山内あすなさん、安井瞭さんが参加するグループ展です。

先日のブログでも紹介したシルクスクリーンゼミによるワークショップも同時開催されますので是非お越し下さい。
京都精華大学kara-Sリニューアル1周年記念企画展
「ending:beginning」
2014年5月3(土)〜5月11日(日)
11:00 – 20:00
※初日のみ12:00より
Kara-S
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON KARASUMA 3F
ワークショップの詳細はこちらのブログでご確認下さい♦◊
・
・
・
・
・
【教員】集治千晶先生の個展です。

集治千晶展
2014年5月6(火)〜5月11日(日)
12:00 – 19:00
オープニングパーティー
5月6日(火)18:00-20:00
ギャラリーヒルゲート
京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町535番地
・
・
・
・
・
・
・
【在学生】後期博士課程に在籍しているステファン・ラッセルさんの個展です。

現在開催中『KYOTOGRAFPHIE』のサテライトイベントとなっています。
柳生顕代キュレーション
A phptography exhibition featuring work of
STEPHON DURON RUSSELL
2014年5月8(木)〜5月13日(火)
13:00 – 19:30
オープニングレセプション、トークイベント
5月10日(土)17:00-19:30
司会:佐藤守弘
コメンテーター:増田展大
3F PROJECT ROOM
京都市中京区柳馬場御池下ル柳八幡町75-6TNCビル3F, KMFA
2014年4月28日(月) 20:38
昨日4/27はオープンキャンパスでした!
その一部をご紹介しますー◯♘♘
まず入り口では、学生が制作した消しゴムハンコ&シーリングでお出迎え!



次から次と参加者が!!吉田先生お忙しそうです!
2階の工房では豆本でアクセサリーを作るワークショップ開催◎

それぞれの色や柄の小さな本ができていました!
そしてお隣では、在学生によるリトグラフ、銅版のデモストレーションも行われました。
3階では、
シルクスクリーンを使ってブックカバーを作るワークショップ!

参加者オリジナルの絵柄をプリントできるとあって、皆さんとても丁寧に下絵を書いてくれていました☼
そしてお隣では、

木版の刷りデモストレーション中!
なんとこの版木は浮世絵に使われていた大変貴重なもの、、、在学生も興味津々に覗きに来ていました。
たくさんの方に版画コースに遊びに来て頂きました。参加してくださった皆さんありがとうございました♞♔
次回のオープンキャンパスは6月8日です。今回とは違ったワークショップで版画コースの魅力をさらに体験して頂こうと考えています+AO入試模擬体験もできます◯
ぜひぜひいらしてくださいねー
そして、明日4月29日はオープンクラスです。
精華大学では通常通りの授業が行われているので、それを覗くことができます!!
また、オープンキャンパスとは違った面から版画コースを知ることができると思いますので、ぜひぜひきてくださいねー◯◯

オープンキャンパス後は、お手伝いしてくれた学生達とお菓子を食べてお疲れさま会をしました。お手伝いどうもありがとう!!
2014年4月24日(木) 19:42
今週日曜日4/27は、精華大学のオープンキャンパスです♔♔✐
学内では、各コースのワークショップや説明会が開催されます。
版画コースでも、版画の技法が体験できる様々なワークショップや、版画コースの施設見学ツアー、入試相談会などなどをご用意しています☺
今回のワークショップは、製本作業を学べる『豆本アクセサリー制作』と、シルクスクリーンを使った『キラキラブックカバー制作』です


どちらも版画コースの実際の授業で行っている製本作業とシルクスクリーンを気軽に体験できます☼☼
他にも、リトグラフの体験や

在学生の作品展示



在学生による工房見学ツアーもあります♘
個別の入試相談会も開催しますので、作品などがあれば持参してください☼

↑↑と思っている人!!版画コースの在学生も、オープンキャンパスで実際に見て、版画コースを選んだ!という学生がとても多いです◯
ぜひぜひあそびにきてくださいねーー◯◯
精華大学オープンキャンパス詳しいスケジュールはこちら
2014年4月21日(月) 17:23
先週お伝えした1回生表現ナビの続き です☀☀
木版画工房から花遊小路を抜けて

美しい枝垂れサクラを見ながら丸山公園を抜けて

知恩院へ☗
階段を駆け上がり記念撮影!

そこからまた歩いて歩いて

青蓮院へ♘♘一日中歩き回ったので、少しここでお庭を見ながら、休憩です。
そしていよいよ表現ナビも終盤、現在大学院一回生の光崎さんが出展しているグループ展を見にギャラリー16に伺いました。

一日中、歩き回ってきっと疲れている、、、にも関わらず、みんな熱心に先輩の作品を鑑賞していました。
制作を重ねて今度は、見せる側になってくださいね☺
そこから細見美術館に行き、表現ナビ終了!!
長い一日でしたが、1回生同士や先生方といろいろ話しながら、一緒に歩いて 最後には距離がグッと近くなっていたように思いました。
様々な場所でいろんな作品や人に実際に会って、話を聞いたり、作品を見たりすることで それぞれ何か得たものがあったのではないでしょうか。
一回生の皆さん、おつかれさまでした☼☀☀☼
2014年4月16日(水) 18:47
先週末、1回生表現ナビツアーに行きました。
これは芸術学部共通授業の一環で、昨年度から始まった授業での取り組み♘♘♘
コースごとに様々な施設を周ります。
版画コースでは、
HAPS(東山 アーティスト プレイスメント サービス)
☞
知恩院
☞
青蓮院門跡
☞
ギャラリー巡り
☞
細見美術館
と盛りだくさんでまわりました☺☺

まずは、HAPSへ!
HAPS(東山アーティストプレイスメント)は、京都市の「京都文化芸術都市創生条例」に基づき開設した京都を拠点に活動するアーティストを支援する組織です。
住む場所、アトリエ、発表場所などの相談窓口となったり、また色々なプログラムでアーティストを支援しています。
☞http://haps-kyoto.com/

まずはじめにHAPS事務所を見学させて頂きました! この建物もHAPSメンバーや関わりのある人達の手でこつこつと改装されたそうです。

続いてHAPSが管理をされている廃校になった小学校に移動し、ここをアトリエとして使用されているアーティストにお話を聞いたり、作品を見せて頂きました。

最後に記念写真をパチリ
みんな色々な質問をしたり、ノートにメモをとったり、 充実した時間になりました!
HAPSの皆さん、ありがとうございました☺☺
そしてそこから歩いて、知恩院に移動です。
途中で見つけた木版画工房にお邪魔して、摺師さんに、お話を聞かせて頂きました!


版木も見せて頂き、みんな興味津々✹✹✹
制作にぜひ活かしてくださいねー
表現ナビ その2につづく
2014年4月14日(月) 21:39
版画コースの 池垣タダヒコ先生がドローイング集を刊行されましたのでお知らせ致します。
毎日描かれている膨大なドローイングの中から厳選された作品集となっています。
なんと、198頁フルカラーでボリューム満点!
以下のオンラインストアでもご覧いただけますので、気になる方はアクセスしてみてください。

2014年1月24日(金) 18:04
平成11年より15年にわたり本学版画コース 非常勤講師として多くの学生にご指導いただきました中路規夫先生が、1月24日享年65歳にて永眠されました。
誠に痛恨の情にたえません。先生のご冥福をお祈りし謹んでお知らせ申し上げます。
通夜及び葬儀、告別式は下記により執り行われます。
お通夜 1月25日(土)午後6時より
告別式 1月26日(日)午後2時より
お香典はご辞退されるとのことです
南ブライトホール
京都市南区西九条池ノ内町60
TEL (075)662-0042
FAX (075)662-0242
http://www.koekisha-kyoto.com/blight_hall/minami.html