2010年2月26日(金) 12:18
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
『未分類』カテゴリーの投稿一覧
2010年1月1日(金) 17:57
新年明けましておめでとうございます。
一昨年はSEIKA HANGA BLOGをご覧頂きありがとうございました。
2010年も版画コースに関わるいろいろを虎のように勇ましく(?)お届けしていきたいと思います!
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
2010年 1月1日
京都精華大学
芸術学部メディア造形学科
版画コース
2009年12月10日(木) 20:50
1回生・立体基礎授業
前回まで石膏型取りをしてました。
最近は紙を使った造形にも取り組んでいます✩
パルプ(紙の繊維となる素材)や和紙の原料である楮や三椏を使うのではなく、
大学内ででてきた使用済みダンボールを原材料にして、紙造形をしよう!
というもの。
ダンボールを集めてきて、ある程度の大きさにちぎります。
それを水につけ、柔らかくなるのを待ちます。
その間、余分な印刷も多少落ちます。
できたらビーター(繊維を砕く機械)に投入☝
水も6〜7分目あたりまで入れ、
ビーターのスイッチON!
グワン グワン グオン
と大きな音を立てて動き出します✶✶
機械の様子を見て、手でも更に破りながら
繊維が細かくなるのを助けます。
しばし✽放置✽
⬇背中に細かなダンボールの繊維がこびりついてるのが見えるでしょうか!?
ビーターをかけていると、
実は繊維がまわりに飛び出しています。
そのため作業していて、気付いたら、
「服に紙の繊維がっ!!!」
ってことが多々あるのです☼
できた繊維を
ぎゅっと手で固めると
こんな風になる⇧
水気を含んである間は色々な形に変えられるます。
↑何かの骨組み作り↓
繊維を骨組みに粘度をくっ付けるような感じに
整形できます。
乾燥する時に
繊維同士が結合してカタチになります◉◉◉
どんな立体ができるのかな〜
☺ワクワク☺
2008年12月3日(水) 22:14
暗いとこでなにしているの。
なんのことはありません、CGの教室では講師画面がプロジェクター投影されるので説明中はいつもこんななのです。本日の内容はDVDパッケージ版下の制作。「ぺんぎんさん」ってふざけていますがこれはただの作例、実際にはもっとカッコよく自分のアーティストビデオのパッケージをキメル予定。実際に版下データーとして通用するものを作ります。
再来週提出ダヨ!
2008年7月9日(水) 22:26
なので、期限のせまったポートフォリオ(作品集)制作にいそしむ3回生。
就職、進学、個展、グループ展とポートフォリオが必要になる時期になりました。
それで、締め切りって明日なの!
2008年6月19日(木) 10:05
一日限りの3DCG実写合成の講座、実際の制作行程に触れました。
そうそう簡単に習得出来るようなことではないですが、何名かとても興味を持たれたようです。
本日の作業は版画コースのPCルームを使用、コンパクトですがMacとWindowsが並びCGのソフトも入っています。