2010年8月7日(土) 08:00
開催中
平成22年8月4日(水)~10日(火)
10:00~19:00
松坂屋 静岡店
〒420-8560静岡市葵区御幸町10番地の2
TEL:054-254-1111
http://www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/garou/
棟方志功に木版画家としての道を開いた川上澄生を中心に、近代から現代までの木版画家による作品約30点を展示即売いたします。
❖黒崎彰名誉教授や特任講師の牧野浩紀先生が出展されてます❖
『未分類』カテゴリーの投稿一覧
2010年8月7日(土) 08:00
平成22年8月4日(水)~10日(火)
10:00~19:00
松坂屋 静岡店
〒420-8560静岡市葵区御幸町10番地の2
TEL:054-254-1111
http://www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/garou/
棟方志功に木版画家としての道を開いた川上澄生を中心に、近代から現代までの木版画家による作品約30点を展示即売いたします。
❖黒崎彰名誉教授や特任講師の牧野浩紀先生が出展されてます❖
2010年7月29日(木) 13:03
KAP搬入part2
やって来ました✻上賀茂神社✻
さすが!
はこ✻到着✻
今度こそ!
と
動くはこを✴キャッチ✴
芝生に白いはこ
✶栄えますね〜✶
おつ!場所が定まった様子
✶鎮座✶
「あっつーーーーー」
こちらもピクニックっぽい感じでよゆー
ドクタ&留学生チームの・・・
パオ?ピラミッド?
ペーパーワークです。
各チーム、これからいろいろ準備に追われるのでしょう。
何はともあれ7/29スタート
★皆様のご来場をお持ちしておりますっ☆
2010年7月13日(火) 02:40
2回生/ブックアート
本を作ると同時に中身も進行させていきます
アイディアからエスキース(下絵)をし、
徐々に作品へ
ストーリーがあるもよし、
イメージだけで展開していくもよし、
表紙のデザインとイメージに繋がりを持たすコもいます♧
★オオサンショウオの足跡が台紙のデザインと同じ★
百鬼
⁑怖さではなく、ちょっと愛嬌を感じます⁑
手ではなく、❖唇❖
キスマークによるイメージ
ブックアート、中身のイメージ部分担当は
マツモト ヨーコ先生(非常勤)
2010年7月10日(土) 09:58
企画グループ展
有毒女子 toxic girls
2010年7月17日(土)~8月8日(日)
MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w
〒601-8005
京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル/OAC1階
電話 075-585-8458
◎営業時間 12~19時
◎定休日 月曜日
岡山愛美(ミクストメディア)卒業生/昨年度実習アシスタント、小谷真輔(油彩、素描)後藤真依(絵画)坂本優子(絵画)
崔正成(映画)唐仁原希(絵画)羽根田愛生(ミクストメディア)福永晶子(版画、素描)卒業生、藤場美穂(写真)
★7月10日(土)★
プレイベント&画廊24周年記念イベント開催
13〜17時 資料展ほか
17〜22時 sushi bar 「フランソワ」Beer bar「女子毒」/¥200〜品切れ次第終了
<オーシャン工房>(武蔵先生の公工房)と同時開催でオリジナル陶器&Tシャツ&版画SALE…
楽しそ〜♪
皆さんゼヒゼヒどうぞ!
※オープニングパーティー:7月17日(土)18時~。ぜひご来場ください。
※崔正成監督「スタンドアップ!シスターズ」(2010年作/75分)
会期中、毎日13時~、15時~、17時~上映。DVD再生。
http://www.voicegallery.org/home.php
ART OSAKA 2010
2010年 7月10日(土)、11日(日)
堂島ホテル 8・9・10・11階 客室47部屋
〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-31
T. 06-6341-3000
展示:47ブース
入場料:¥1,000. / 1 DAY PASS
神楽岡ギャラリーから二階武宏先生、舟田潤子さん(卒業生)、が出品されます!
日本、海外の多くのギャラリー、そして作品を一堂に観れるアートフェアーです☆
2010年7月1日(木) 21:31
松本良太 展
2010.6.28(mon.)-7.3(sat.)
11:00~19:00
土曜日 11:00~17:00 日曜定休
Oギャラリーeyes
〒530-0047
大阪市北区西天満4-10-18石乃ビル3F
TEL/FAX:06-6316-7703
http://www2.osk.3web.ne.jp/~oeyes/
✜松本さんは2年前の卒業生です✜
✜色鉛筆による作品✜
imagination☆now
石田正、片山雄次郎、岸雪絵、関克弘、滝本晋作、宮地佳代、村田朋子
2010年6月28日(月)-7月3日(土)
11:00am-7:00pm 日曜休廊(土曜日は5:00pmまで)
信濃橋画廊
〒550-0005 大阪市西区西本町1-3-4 陶磁器会館.
TEL/FAX 06-6532-4395
地下鉄四ツ橋線本町駅20番出口
助手の岸が出展。
京の芸術家たち 現在そして未来
京都アートフェア2010
日本画 洋画 版画 陶芸 染織 漆芸 現代美術 観○光 EXPO2010 <特別出品>
会期:7月1日 → 4日 10:00~17:00 入場無料
会場:みやこめっせ(京都市勧業館)
〒606-8343京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
TEL(075)762−2630/FAX(075)751−1655
武蔵教授、池垣教授、中路先生、熊谷先生、集治先生、岸が出展。
イベント
■7月3日(土) 午前11時~
講演会:日本人の美意識(仮題)
講演者:上村淳之氏 (日本画家・日本芸術院会員)
■7月4日(日) 午後2時~
IMA ART AUCTION
新進若手アーティストのアートオークション
プレビュー:7月1日~4日
http://www7b.biglobe.ne.jp/~geijutsunomachi_kyoto/kaf.html
版画旅行2
リビング空間にアートを
2010年7月6日(火)〜 18(日)
Open 12:00~19:00 12日(月)休廊 日曜17:00まで
ニューフェイス:田村洋子 本田このみ
岸雪絵 境泰子 茶之木絵理 林聖子
常設作家:大山幸子 マツモトヨーコ 吉田真紀子 吉原英里
ギャラリーモーニング
京都市東山区三条通岡崎広道西南角
TEl:075-771-1213
URL:http://gallerymorningkyoto.com/
本田さんは現在、研究生 田村さんは昨年卒業
マツモト先生はイラスト担当の非常勤講師です。
2010年6月29日(火) 21:20
2010.6.29(tue)-7.11(sun)
衣川泰典・林勇気展
ふれて/みる
会期:2010年 6月29日(火)~ 7月24日(土)
開館時間:午前9時-午後5時
(ただし、オープンキャンパス開催の7月18日(日)は、午前9時-午後4時まで開館)
休館:日曜(7月18日を除く)・祝日
場所:中京大学アートギャラリー C・スクエア
〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2 名古屋キャンパス4号館1F
TEL: 052-835-5669
入場無料
URL:http://www.chukyo-u.ac.jp/c-square/2010/97/97top.html
●トークイベント
○ 衣川泰典・林勇気 対談
日時:7月 3日(土) 14:30~16:00 (開場:14時00分)
会場:名古屋キャンパス・センタービル7階 0705教室
入場無料 予約不要
衣川 泰典 展
みえないものにふれてみる
会期:2010年7月6日(Tue.) – 18日(Sun.)
11:00~23:00 (最終日21:00迄) 期間中無休
会場:gallery neutron kyoto
〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入る御倉町79 文椿ビルヂング2階 地下鉄烏丸線烏丸御池駅 徒歩2分 / 阪急京都線烏丸駅 徒歩10分
TEL/FAX : 075-211-4588
URL : http://www.neutron-kyoto.com
2010年6月22日(火) 21:04
今日は《夏至》
一年中で一番昼が長く夜が短い日ですね。確かに夕方6時頃でもまだ明るかったですし、夏を感じる季節となってきました☀
紙造形にピッタリな季節(だと思う。)
✪3回生対象に福岡舞子先生(非常勤)による紙造形基礎のレクチャーが行われました✪
色水ではありません。
容器に水と鮮やかに染色されたパルプ(紙の元となる繊維)が入ってます。
それをス・ケタで漉き上げ、
バキュームで吸水し、乾燥するとシート状の紙になる✦
色パルプを重ねて層を作ったり、
ストローで空気を抜いたり、空気を入れたりしても何らかのカタチができますね✯
他にも、土台となるパルプに少しづつ色パルプとネリ(糊のようなもの)を混ぜてスケタに流し入れると
こんな感じに✧∗
一度漉いた紙に型紙になるようなものを置いて、上から水を与えると
こんな透き紙もできる∗✧
女子ウケがよさそ〜〜〜〜^^
制作中なのですがコレは失敗に終わりました⬇残念。。。
そんなこともありますよー☺☺☺
2010年6月21日(月) 21:08
梅雨時期とあって
ジメジメしてますねー↓↓↓
3回生/武蔵ゼミ
ストーンリトグラフ(石版画)の実習
金剛砂は粒の大きさを何段階かに分けて磨く✦
最初は荒目➫➫➫徐々に細かな粉へ
金剛砂と石が混じり合ってマヨネーズのような感じになると、水洗い。
この作業を繰り返します。
入念な製版作業
版の状況をよく見定め、
描いた状態をキープさせる作業が✫応用編✫
続きはまた日を改めて。。。
2010年5月26日(水) 20:18
明日は4月下旬のような寒さになるそうです。
なんだか季節が行ったり来たりですねー
先日、長岡(銅版)ゼミでは、銅版画工房の使用方法についてのミーティングがありました。
2回生の基礎で多少分かっているとはいえ、
ゼミでは専門的になっていくので、役割分担を決めたりし、工房の管理をします。
❖エッチングプレス機は大きく2つある。機械式のタイプはハンドルを回してシリンダーを下げ、圧力をかける❖
<腐蝕室>銅板を腐蝕する部屋
腐蝕:塩化第二鉄の酸性により銅を溶かす
4回生から3回生へ伝達事項が色々。。。
アクアチント:面で明暗をつけることで繊細なトーンを表現。
版画は様々な機械や道具、薬品を必要とする場合が多いのですが、
銅版画は特に技法が幾つもあり、
道具も多く、取り扱い方には注意しないといけないことも沢山あります。
↑長岡研究室にて
毎週のようにミーティングがなされてます。